*

閉山後もそこに住み続けた人々 西三川砂金山の歴史と笹川金山

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記, 観光

先日の記事にもさらっと書きましたが、今日は西三川砂金山の歴史について勉強してきました。

金山といえば相川!
というイメージが定着し、佐渡島内の人でさえも相川の金山よりも西三川砂金山のほうが歴史が古いということは知らない人が多いのではないでしょうか・・・?
あるいは学校で習ってその辺はわかってるのかな???
皆様ご存知でしたら申し訳ありません・・・

実は西三川砂金山は佐渡で一番古い砂金採取の歴史があるところと言われています。
今昔物語集にも記述があるようです。

相川の金山のほうは採掘で出てきた水をいかに排出するかという戦いでしたが、こちらの砂金山では水を使って砂金を取り出していました。金は比重が重いので砂を水で流して底に残った金を取り出すという方法ですね。

そのために沢山の水路が作られ、その名残があちこちに残っています。

この笹川集落が特徴的なのは
1–閉山した後も、人々は残り、生活形態を変えて生活し続けている(砂金による収益から農業など)
2–わずか30数件で100人程度の集落なのに分校があるほど子供がたくさんいた
3–笹川金山の名前は笹川と金山という2つの集落が合わさった呼び名。
4–天領

失礼ながら、相川などと比べるとすごい地味な土地柄にもかかわらずきちんとおしゃれなマップがあってびっくりしました。

DSC_0026 DSC_0027

ヨレヨレの写真で申し訳ありません・・・

見たことがないので住民への配慮もあってか、公に配布はしてないのかもです。

見学も含めて興味のある方は、佐渡市の世界遺産推進課へ問い合わせてみるとよいでしょう。

この地図の番号とリアルな標識の番号は呼応しているようです。

回った順番は番号通りではないですが、まず1番の立残山(たてのこしやま)

01

砂金が採取された山の一つです。砂金は大流しという手法でたくさんの水を使って採取されました。

その時に作った水路跡なども見られます。

看板によると
・今でも人力によって掘り崩された急斜面を見れる
・大流しという新技術によって産金量が飛躍的に増えた
ということが書いてあります。

こちらは6番の立残山堤跡。

IMG_1869

堤というのは大流しに使う大量の水をためておく場所のことです。

集落の人たちはこの堀を埋め立てて畑などに転用し、生活の糧にしています。

次は5番の井之上沢(いのかみさわ)。

山裾に、井戸のそばに大きな湧き水があったようで、そこから名付けられたそうです。
諏訪神社がこの辺にあったそうです。(地元の人の話では山の上にあったんじゃないかと。)

またこの辺は松浪遊仁という人物が金を掘り潰してしまったということも標章に書いてあります。

05_inokamisawa

こちらは西三川小学校笹川分校。

30世帯100人ぐらいしかいないのに、分校があるなんて、それだけの子供がいたということのようです。

gakkou

グラウンドの白線。先日も集落で運動会があり、ここを使ったんだとか。

とっても小さいので大人が走れるような感じはなかったので、驚きました。

今もなお、愛されている学校なんですね。

gakou

将来的にはここを何らか展示などで活用したいという構想もあるようです。

笹川集落のもう一つの特徴は、「がれ石」。

gareishi

砂金を取る過程でたくさんの大きな石が出てくるのでそれをあちこち石垣にしたり、家の土台にしたりと活用している様子が見られます。

ちなみに、田んぼの水にも砂金が浮かんでいたという地域ですので、家を建てる時は「もう絶対砂金は出ない」という場所を選んで建てたんだとか・・・・

ここは大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)。

1593年に砂金山の安全と繁栄の目的で建立されたと書かれていました。

相川にも同じ名前の神社がありますが、ここから勧請(かんじょう)したものなのではないかと言われています。

鳥居や狛犬などは、北海道への出稼ぎで財をなした集落出身者による寄進だそうです。

IMG_1852

IMG_1857

能舞台もありますが、十年以上能は演じられておらず、3年ほど前だったか、何かコンサートのようなものが行われたきりだそうです。

こちらは金子勘三郎家。

IMG_1858

IMG_1859

標識は立っていますが、現在も人が住んでいるので、できれば敷地内には立ち入らないほうがいいでしょう。

閉山まで名手として、世話役として地域に貢献したリーダーです。

この人の存在故に、閉山後も人々は村を捨てず、住み続けているのではないかと。

建築的にも西三川砂金山関係の最重要建築物と認識されているようです。

4番は金山役所跡、金山役宅跡。

IMG_1862

この標章の後ろ側は金山役宅跡だったのではないかという場所。

IMG_1863

道路挟んで迎え側は今畑になってますが、そこが金山役所跡で採掘された砂金を集め、収める分と金掘りたちの取り分を計量など徴収してたのではないかということです。

maenohatame

このガードレールも水路跡です。昔の形状を残しつつ、現代に生かされているものが多かったです。

IMG_1868

7番は石積み水路跡。立残山から山居山まで続いています。現在は道路などで一部分断されています。

IMG_1870

8番は旧金山(きんざん)、笹川集落境の石碑。前述したように金山は集落名です。

IMG_1873

ブイに彫刻をすることで有名なお家なんだそうです。

IMG_1875

ガードレールも景観に馴染むようにグレーに塗装されているそうです。法面も草がなんとかって言ってました。。。(生えるようになのか、生えないようになのか聞き漏らしました。。)

keikanishiki

ここは地図に番号はついてないですけど、法明院塚。順徳上皇第三皇子彦成親王の墓と言われています。

ohaka

ohaka2

れっきとした宮内庁管轄の土地だそうです。

kunai

最後を飾るのは虎丸山。剥げているところは砂金取りで削ったという理由もあるようですが急すぎで植物が生えないことも原因なんだとか。

yama

もともとここは、砂金を取るためだけに形成された集落で、それが閉山になったら普通は、人々は立ち去るんだそうです。

ただこの集落の人々はそうではなかった。

理由としては先ほど書いたリーダーの存在もあったでしょうし、ここが天領で、日本人の忠孝心でこの土地を守らねばという気持と、何かというとトラブルを収めるためにお蔵米(幕府のにお米)が支給されたという理由もあるようです。

いずれにしてもこの土地を愛し続ける集落の方の心に心打たれた研修会でした。

まだ行かれたことがない方は、ぜひ地元のガイドつきで見学されることをおすすめします!
お問い合わせは世界遺産課まで!(決して回し者ではありません。。。)

==>>笹川のグッドデザインについても別記事で書いてます。

https://www.e-jaban.com/sado/2015/07/11/post-4313/

関連記事

若き農家を応援したい人!この指とーまれ!=>竜太郎米絶賛発売中!

1週間風邪で寝込んでいて、いろいろたまりまくっていますが(ブログのネタもww)、タイムリミットがある

記事を読む

佐渡三瀬川産丹波栗マロングラッセ使用のガトーショコラ@ Yosabei Hiruma Cafe

すっかり記事にするのが遅くなってしまったのですが・・ hiruma cafeのマロン入

記事を読む

白ゴーヤ

季節外れの投稿で誠に申し訳ありません。 ゴーヤといえば緑ですが、白ゴーヤもあるというので共有します。

記事を読む

佐渡での買い物事情

現地についてびっくりしたのですが、佐渡にはセブンイレブンがありません。 セーブオンというコンビニ

記事を読む

砂浜にひょっこり顔を出す地層@素浜海岸

ジオパークネタが続きますが、今回のは、地層とかにあまり興味なくても面白いのではないかと・・・

記事を読む

あつ森に佐渡市オリジナルの「さどが島(しま)」登場?!

12/10に任天堂の「あつまれ どうぶつの森」になんと「さどが島(しま)」が登場するようです。

記事を読む

2月16日、平成25年度生物多様性学術研究発表会が開催されます

今日は、トキガイド養成講座に参加してきましたが、来る2014年(平成26年)2月16日(日)、13:

記事を読む

「虹色菜を見たかい?」料理教室 by 茂左衛門@とかしき気功療術院

先日、行谷小近くのとかしき気功療術院にて「新鮮!安い!佐渡産の魚を使った料理教室(五感で感じるワーク

記事を読む

6月19日第2回フランスギク駆除作戦のご案内

先日、ドンデン山でのフランスギク駆除作成のお知らせをさせていただきましたが、6月19日に2回めが行わ

記事を読む

けものフレンズのパネルがときふれあいプラザに期間限定で登場!

トキマラソンのゼッケンと一緒に、ふれあいプラザの無料招待券が入ってたので、「見に行きたい!」というち

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑