結婚生活HAPPY化計画!

あなたの包丁が切れない理由お知らせします

みなさんが使っている包丁は切れますか?

私の包丁は切れませんでした・・

ちょっと前に、ヒルナンデスを見ていたら【ヒル活】主婦が職人に学びたい10のコトということで、包丁研ぎ職人に弟子入りしていろいろ教えていただく特集をしていました。

ほほーーなるほど!ということが多かったのですが、中でも衝撃だったのは・・・

「電動シャープナーだけを使っていると包丁が切れない原因になる」ということです。

あくまでもそれしかつかわないという場合ですので、決して電動シャープナーが悪いと言っているわけではありません。。。
なぜそれだけ使っているとだめなのか。

手っ取り早く切れるようにするために、先端だけ磨くようになっているので、組み込まれている砥石が鈍角になっているようです。
使い続けると刃が太くなる=>>刃が太いと食材に刃が入りにくい=>>研いでいるつもりなのに切れなくなってしまう・・・・

今絵がないので言葉だけで理解いただけるか不安ではありますが・・・

ということで、それではどうすればいいのかというと、研ぎ石で研ぐことが必要なのだそうです。

職人さんがおすすめしていたのはこれです。

Zwilling ツイン ストンプロ 両面砥石

粗い面と細かい面があり1つで仕上げまで可能です。
ステンレス製の研ぎ石がいいですみたいな感じで紹介されていました。

研ぎ方なのですが以下の動画がほぼ、職人さんが紹介していた研ぎ方と似ています。

本当にひどい状態のものは切れるようにするために30分ぐらい必要だそうです・・・

ヒルナンデスのお弟子さん達が実際にされていましたが皆さん見よう見まねでそれなりに切れるようになったようです。
目安としてはコピー用紙のような紙が包丁を縦に入れて普通に切れるぐらいの切れ味が必要だとか。

実際に私も、研ぐ前と研いだ後、紙を切ってみましたが、研ぐ前は切れなかったのに10分ぐらい研いだ後、かろうじて紙が切れる感じになっていました。。。
時間あるときにもう一度きちんと研いでみようと思います・・・

ほか、包丁に優しいのはやはり木のまな板という話も出ていました。
ただ木のまな板だと衛生面の管理が難しいデメリットがあります。
また思い出したら追記します。

モバイルバージョンを終了