中小企業診断士試験独学勉強記

経営法務 知財

経営法務知財の対策についてです。

2年前、ほらっち先生が動画の中で期間限定で質問を受け付けてくださったときがありました。
そのときに法務の勉強法について質問したところ、

「ビジネス実務法務2級のテキストを通読したことが役立った」「を隙間時間に読んだことが役立った」という声がありました。さらに、課長島耕作の「知識ゼロからのビジネス法務」も過年度受験生より一定の評価を得ています。

というアドバイスをいただきました。

[書籍とのゆうメール同梱不可]/’19 ビジネス実務法務 2級テキスト&[本/雑誌] / コンデックス情報研究所/編著


知的財産管理技能検定公式テキスト2級 国家試験[本/雑誌] / 知的財産教育協会/編

自分の中で確かに効果はあると思いました。(分野的に種苗法とかも含まれているのでそのへんは自分で取捨選択が若干必要です)
もちろん、テキストで知識を得たあとは問題集を徹底的にやったほうがいいと思います。
知財検定においては2級と3級どっちがいいのかという問題がありますが、中小企業診断士では3級のレベルでいいのではないかと感じました。


私は2級の問題集もやりました。
余裕があれば、でもいいのではないかと思います

知財もここ数年でかなり改正があったので新しいバージョンでないとだめだと思います。
図書館などにもおいてあるところもあるので、費用をかけたくない場合は公的機関の蔵書利用でもいいのではないかと思います。
知識ゼロからのビジネス法務は、本当に知識が0の場合は有効かと思いますが、ある程度過去問で対策してきた場合はあまりに基本的な内容なので不要かなとは思いました。

created by Rinker
¥1,430 (2025/05/02 13:13:47時点 楽天市場調べ-詳細)
モバイルバージョンを終了