※長いので、家庭菜園でのじゃがいも栽培に興味がない方は、読むのをオススメしません。
ネタはいろいろあるのに、あまり投稿もできずにまた時間が経ってしまいました。
さて、今日から家庭菜園のカテゴリを作成して、家庭菜園の奮闘記を記載しようと思います。
初心者の方には少しは役立つのではないかと・・
(前置き&近況)
前回の谷川俊太郎さんのイベントは、結局前日に息子に裏切られ、行くことができず、昨日の加藤登紀子さんのイベントもプリキュアの映画を優先に送迎していたら行けませんでした・・・
娘が通っているダンス教室の先生も朱鷺の舞で出られるということだったので、行きたいなーーと思ってたのですが。。。
加藤登紀子さんは佐渡トキ環境親善大使に就任されていたのですね。
全く知りませんでした・・・
ということで(?)、旦那に任せたかった家庭菜園も、だんな不在の今、草ぼうぼうで、そのまま放置するには、すでに植えられている種があまりにもかわいそうなので、老体に鞭打って、手入れをすることにしました。
まず、草むしり。
こちらでも何度か書きましたが、去年秋に畑を借りることになり、急遽、工務店さんなどに格安で掘り起こしていただいたのですが、ほとんど植え付けもできないまま冬を越し、春になり雪が溶けると・・・
また草ぼうぼうになっていました。
私はほとんど畑に行かなかったので、大したことはないと思っていましたが、だんなが3-4日毎日のように畑に行くので、何だろう・・? と思っていた・・・
そしてだんなが一時帰国の途につき、私がじゃがいも植えをしないといけないので、息子たちを引き連れて畑に行ったら・・・
だんなは「畝を作っておいたから、じゃがいもを置くだけ」と言ってたような気がするのに、フタを開けてみると・・・
やはり草ぼうぼう。
※向こうに見える綺麗な畝はお隣さんの畑です・・・
各地に種の空袋は刺さっているけど、草にまみれて、どこに種植えたんだろう・・・
ってぐらいでした。
しかしすでにじゃがいもは切ってしまったし、これ以上延期できないので息子を叱咤激励(というか嫌がる息子を叱り飛ばして・・・)して、私は草のある部分を掘り起こし、穴を掘って息子にじゃがいもを植え付けさせました。
草はもう20cm角のブロック化していて、掘り起こしても草のブロックが出てきて、だんなが持て余していた状況がよく把握できました。
とりあえずほとんど土を耕さないで植えつけたので、芽が出るかどうか、かなり不安なまま2週間・・・
先日、思い切ってJAさんに電話相談しました。
「あのーー初心者で家庭菜園やってるんですけど、草ぼうぼうの中にじゃがいもを植えてしまったんですが、芽は出るでしょうか?」
すると・・・
「芽は出ると思うんですが、深さが足りなかったり、耕しが足りなかったりすると、小さいんしかできなかったり、形がいびつなものしかできなかったりします」
なるほどーー
実は、もう一つ不安材料があり、去年、八幡で福島避難民と一緒に畑をやっていたときは、ベテランの方の指導のもと、じゃがいもをその場で切って、切り口にアクを付け、子どもたちを一緒に植えつけていったのですが、今回は自分のところだけのためにアクを買っても余ってしまうだろうし、アクを付けなくても済む方法ないかなーーと思っていたら、普通に切って、切り口を乾燥させればよいという情報がありました。
そのページには、3-4日乾燥させると書いてありましたが、後日、こんな情報もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153771581
結論からいうと、乾燥は1-2時間で十分、3-4日も立ったものは芽が出るどうか怪しいという内容のようです。
去年、一度植えたらほとんどほったらかしだったので(とかいっても、裏でベテランさんが手入れしてくれてたかもですが・・・)、一度芽が出れば、実は絶対なるだろうと思っていたので、逆に芽が出るかが勝負だなと・・・
ただ、「草ぼうぼうの中に植えた」+「乾燥させすぎて切り口が黒く変色した」の2つの不安要素が重なっていたので、芽が出るかかなり不安でした。
ところが、今日、草むしりに行ってみたら、芽がきちんと出てました!
やったーーーー
とりあえず草ぼうぼうは、みっともないし(回りの畑が素晴らしすぎるので)、野菜さん達がかわいそうなので、なんとか安価で良質な耕うん機はないだろうか・・・
(近所や知り合いから借りるにしてもどうせお礼が必要だし1回で済むとは思えないので・・・)
で、レビューをチェックしまくって、価格との兼ね合いで選んだのがこれです!
楽天だと1週間ぐらいかかるというところが多かったのですが、アマゾンはさすが、翌日発送で2日後にはきました。
(発送通知が確認できなかったので、4歳の娘の洋服かと思って娘に受け取りに行かせたら、いきなり大きい荷物で配達員が心配していました・・・)
参考動画(注意!音が出ます)
動画でちらっと出てますが、ドリルでその部分をぐるぐる回転させる感じなので、耕すという感じとはちょっと違うのですが、草ぼうぼうのところに使うと、草が抜けやすくなるので、非常に楽ですし、ある程度自分で掘り起こしておけば、土が細かくなるので、私は、ブロック化して抜くのが大変なうちの畑ではかなり強力な助っ人になってくれるなと、実感しました。
実際、すでに種を植えてしまっている部分もあり、幅広の耕うん機は入れられませんし。。
こまめにピンポイントでできそうなので、嬉しいです。
またレビューの中に、草や土が絡みついて、手入れが心配と書いてあるのもありましたが、うちの畑はどちらかと言うと砂地で、乾燥している時に行ったので、使い終わった後も、ほとんど刃には土などはついてませんでした。
あとは、心配だった危険性。
草刈機などはエンジンを掛けたりするのも大変だし、足を切ってしまった人も何人か聞いてるので危なくないかなと思ったですが、それほど危険は感じませんでした。
重さもそんなにひどく重いわけではなく、作業に大変さを感じることは少なかったです。
草取りにお困りだったり、耕すのが大変だなと思ったりしている方にはオススメ!
そして、無事にじゃがいもも芽が出ていたので、JAさんのアドバイスに従い「芽が出たら、土をかぶせて、深さを十分とってあげる」ことができるように、まずは回りの草ブロックを耕うん機でほぐして、土をかぶせてあげようと思います。
そして、話は玉ねぎの生育不良に続くのですが、この記事は一旦終わります。
じゃがいも植え付けポイントまとめ(2013年5月24日追記)
1 切り口にアクを付けなくても、乾燥しすぎても芽は生える!(良い例ではないので、よい子の皆様は真似しないほうが良いと思います)
2 土は良く耕す
3 十分な深さが必要なので、土をしっかりかぶせる(まず穴を最低5-6cmは堀り、その分土をかぶせると良いようです)
4 根が腐りやすいので水はけを良くする(専門家のN氏より情報いただきました)