福島県内無料スポット観光ガイド

古関裕而(こせきゆうじ)記念館

2年ほど前に、郷土の英雄だと知り、恥ずかしいと同時に、非常に申し訳ないと思いました。

和製スーザと呼ばれ、たくさんの行進曲などを作曲されました。

一番有名なのはこちらでしょうか。

ほかにもこんなにたくさん!

1931年「紺碧の空 – 早稲田大学応援歌?」(作詞:住治男)
1935年「船頭可愛いや」(作詞:高橋掬太郎、歌:音丸)
1935年「東京農業大学応援歌 カレッジソング」(作詞:吉田精一)
1936年「大阪タイガースの歌(六甲颪)」(作詞:佐藤惣之助、歌:中野忠晴)
1936年「慰問袋を」(作詞:高橋掬太郎、歌:コロムビア合唱団)
1937年「彈雨を衝いて」(作詞:高橋掬太郎、歌:伊藤久男)[9] 1937年「露營の歌」(作詞:薮内喜一郎、歌:中野忠晴、松平晃、伊藤久男、霧島昇、佐々木章)
1938年「愛國の花」(作詞:福田正夫、歌:渡辺はま子)
1938年「婦人愛國の歌」(作詞:仁科春子、歌:霧島昇、松原操)[10] 1940年「暁に祈る」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1940年「嗚呼北白川宮殿下」(作詞:二荒芳徳、歌:伊藤武雄、二葉あき子)
1941年「海の進軍」(作詞:海老名正男、歌:伊藤久男、藤山一郎、二葉あき子)[11] 1941年「英國東洋艦隊潰滅」(作詞:高橋掬太郎、歌:藤山一郎)[12] 1942年「斷じて勝つぞ」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)[13] 1942年「防空監視の歌」(作詞:相馬御風、歌:藤山一郎、二葉あき子)
1942年「大東亞戰争陸軍の歌」(作詞:佐藤惣之助、歌:伊藤久男、黒田進(楠木繁夫)、酒井弘)
1942年「シンガポール晴れの入城」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤久男)
1943年「みなみのつわもの」(南方軍報道部選定、歌:伊藤久男)
1943年「大南方軍の歌」(南方軍制定歌、歌:霧島昇)
1943年「海を征く歌」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
1943年「戰ふ東條首相」(作詞:小田俊與、歌:伊藤武雄)[14] 1943年「あの旗を撃て」(作詞:大木惇夫、歌:伊藤久男)
1943年「かちどき音頭」(作詞:野村俊夫、歌:佐々木章、松原操、近江俊郎)
1943年「決戦の大空へ」(作詞:西條八十、歌:藤山一郎)
1943年「若鷲の歌(予科練の歌)」(作詞:西條八十、歌:霧島昇、波平暁男)
1943年「撃ちてし止まん」(作詞:小田俊與、歌:霧島昇)
1944年「ラバウル海軍航空隊」(作詞:佐伯孝夫、歌:灰田勝彦)[15] 1944年「制空戰士」(作詞:大木惇夫、歌:波平暁男、酒井弘、奈良光枝)
1944年「雷撃隊出動の歌」(作詞:米山忠雄、歌:霧島昇、波平暁男)
1944年「臺灣沖の凱歌」(作詞:サトウハチロー、歌:近江俊郎、朝倉春子)
1944年「フィリピン沖の決戦」(作詞:藤浦洸、歌:伊藤武雄)
1944年「嗚呼神風特別攻撃隊」(作詞:野村俊夫、歌:伊藤武雄、安西愛子。伊藤久男)[16] 1944年「比島決戦の歌」(作詞:西條八十、歌:酒井弘、朝倉春子)[17] 1944年「アイウエオの歌」(作詞:サトウハチロー、歌:日蓄合唱団、演奏:大東亜交響楽団、松竹軽音楽団)
1945年「特別攻撃隊『斬込隊』」(作詞:勝承夫、歌:不詳。藍川由美)[18] 1947年「夢淡き東京」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
1947年「白鳥の歌」(作詞:若山牧水、歌:藤山一郎)
1947年「雨のオランダ坂」(作詞:菊田一夫、歌:渡辺はま子)
1947年「三日月娘」(作詞:薮田義雄、歌:藤山一郎)
1947年「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、歌:川田正子)
1948年「栄冠は君に輝く」(作詞:加賀大介、歌:伊藤久男)
1948年「フランチェスカの鐘」(作詞:菊田一夫、歌:二葉あき子)
1949年「長崎の鐘」(作詞:サトウハチロー、歌:藤山一郎)
1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1950年「別れのワルツ」(蛍の光のアレンジ)
1950年「ドラゴンズの歌」(作詞:小島情、歌:伊藤久男)
1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1951年「さくらんぼ大将」(作詞:菊田一夫、歌:川田孝子)
1951年「あこがれの郵便馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
1951年「ニコライの鐘」(作詞:門田ゆたか、歌:藤山一郎)
1952年「黒百合の歌」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
1953年「君の名は」(作詞:菊田一夫、歌:織井茂子)
1953年「君いとしき人よ」(作詞:菊田一夫、歌:伊藤久男)
1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、歌:伊藤久男)
1953年「みどりの馬車」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
1954年「高原列車は行く」(作詞:丘灯至夫、歌:岡本敦郎)
1954年「サロマ湖の歌」(作詞:中山正男、歌:伊藤久男)
1955年「花売馬車」(作詞:西條八十、歌:美空ひばり)
1957年「荷物片手に」(作詞:野口雨情、歌:森繁久彌)
1960年 陸上自衛隊隊歌「この国は」(作詞:大関民雄、補作:西沢爽)
1960年 陸上自衛隊隊歌「君のその手で」(作詞:西沢爽)
1960年 陸上自衛隊行進歌「聞け堂々の足音を」(作詞:梅津統秋、補作:サトー・ハチロー)
1961年「モスラの歌」(作詞:本多猪四郎・田中友幸・関沢新一、歌:ザ・ピーナッツ)
1963年「あの橋の畔で」(作詞:菊田一夫、歌:島倉千代子)
1963年「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(作詞:椿三平、歌:守屋浩、三鷹淳、若山彰)
1964年「オリンピック・マーチ」(演奏:陸上自衛隊中央音楽隊)
1966年「スカーレット・オハラ」(作詞:菊田一夫、歌:那智わたる)
1968年「早慶讃歌?花の早慶戦?」(作詞:藤浦洸)
1968年 青年海外協力隊隊歌「若い力の歌」(作詞:山田哲、補作:藤田まさと、歌:藤山一郎)
1968年「若鷲の歌」(作詞:西條八十、歌:西郷輝彦)
1970年「我ぞ覇者?慶應義塾大学応援歌?」(作詞:藤浦洸)
1970年「アニメンタリー 決断」テーマソング「決断」(作詞:丘灯至夫、歌:幹和之)
1970年 陸上自衛隊隊歌「栄光の旗の下に」(作詞:赤堀達郎、補作:藤田正人)
1971年「純白の大地(札幌冬季オリンピックの歌)」(歌:日本合唱協会)
海上自衛隊隊歌「海をゆく」(作詞:旧版 – 佐久間正門 現行版 – 松瀬節夫)

1944年「桃太郎 海の神兵」
1948年 – 1949年「鐘の鳴る丘」3部作
1950年「長崎の鐘」
1953年 – 1954年「君の名は」3部作
1959年 「鉄腕投手 稲尾物語」[19] 1961年「モスラ」
1949年 NHKスポーツ中継テーマ曲「スポーツショー行進曲」(演奏:コロムビア・ブラスバンド)
1970年 NHK「日曜名作座」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
1970年 NHKラジオ「昼のいこい」テーマ曲(演奏:コロムビア・オーケストラ)
1970年 NHKラジオ「早起き鳥」テーマ
曲(作詞:佐藤竜太、歌:三鷹淳、真理ヨシコ)
NHK「教育テレビ放送終了」テーマ曲
出身校である「福島商業高等学校校歌」他、全国の校歌に関しては300校以上を作曲

(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%96%A2%E8%A3%95%E8%80%8C 参照)

2年前ぐらいだったか、駅前の通りに福大の学生が、古関氏にちなんだモニュメントを設置しました。

今年は生誕100年で、駅前にモニュメントも設置されました。

福島市音楽堂の敷地内に記念館もあります。
http://www.kosekiyuji-kinenkan.jp/

大きな地図で見る 名曲「とんがり帽子」にちなんだ、三角屋根が目印です。

古関裕而物語 昭和音楽史上に燦然と輝く作曲家

Various/生誕100周年 Nhk番組による: 作曲家 古関裕而の世界

福島市古関裕而記念館 じゃらん観光情報

モバイルバージョンを終了