佐渡移住推進課日記

安寿と厨子王と達者の地名の由来

先日、ジオパーク中級講座にて、相川方面に行ってまいりました。

片辺(かたべ)あたりで岩などを見ていたのですが、講座とは別の3人の女性方が車から降りて、海へ降りて行きました。

「・・・こんなとこ何もないはずだし、私達が観光客だと思って何かあるかなと降りていったのかな。。。かわいそうに・・・」

なんて思ってたら、こんな誰も来ないような場所にすごいものがあったのです!

それがこれ。

安寿塚でした。

あの有名な安寿と厨子王の安寿でした。

私は全く知らなかったのですが、佐渡がかなり絡んでるんですね。。。

http://goo.gl/ahBaKP

ハッピーエンド版と悲劇の結末版の2つがあるようで。。。

本題はこれではないはずなのに、安寿と厨子王の話の内容について、この塚の前でかなり議論が白熱して。。。

ついていけない我々は「・・・・あ、あの・・・暑いいんですけど。。。で、これが今日の本題ではないはずなんですが。。。」と言いたくなるのをぐっとこらえて炎天下の中で立ちすくんでました。。。w

でもって、お母さんだったかと再会したときに「達者でよかった」とお母さんが発した言葉からあの「達者」の地名がついたとか。。。

安寿塚は佐渡島内にほかに2つ、合計3箇所あるんだとか・・・

今回いった安寿塚はグーグルストリートビューにも標柱が撮影されてます。
http://goo.gl/gC0fsS

相川から北上して、鹿の浦トンネルを越えて次のトンネルの手前にあるようです。

相川方面から大野亀へ行くときなど、興味のある方はぜひ・・・

駐車スペースはないかもですが、路駐しても佐渡島民は全く気にしません・・・

モバイルバージョンを終了