佐渡移住推進課日記

ジオパーク講座 偏光顕微鏡作成

昨日、ジオパーク講座で偏光顕微鏡を作成しました。

一体どんなことに使うのか、というと石の観察で使います。

例えば。。

縞模様の石。

一見見た目は同じでも、砂などが積もってできる場合と、放散虫という虫の化石が集まってできている場合とあります。

それを肉眼で見わけるのはさすがに専門家でも難しいので、岩片を薄く0.03ミリに削って光を通すまでにして顕微鏡で観察します。

今回はそのための顕微鏡を作りました。

材料はこんな感じ。

フィルムケースと塩ビ管とルーペ。

 

400円ほどです。と言われました。

アマゾンで探してみましたが、結構高級なものばかりで400円のものを探すのが大変でした。。
これもちょっとLED余計な感じですが。

あとは偏光シート。

制作中の机の上。

出来上がっている岩片。

 

自作の偏光顕微鏡。

 

のぞくとこんな感じ。

でも肉眼はこんな感じ。

 

上下に偏光シートがあるので、その重なりぐあいで石の色も変わります。

これが干渉色というそうです。

詳しいことはまた後日・・・

ジオパーク講座で変哲もない石も、味方を変えればこんな側面があることがわかりびっくりです。

モバイルバージョンを終了