【超個人的なことなので一般の方は決して読まないでください。】2011年の抱負
公開日:
:
その他
だったら書くなよ、って感じの件名ですが。
個人的なものですが、曖昧にならないように、一応文明化しようと思います。
目に止まってしまったら申し訳ありません。
バングラデシュに来てからちょうど(?)7年経ちました。
7は完成の数ですが、この7年を終えた今、ちょうど、自分はまた日本に戻ろうとしています。
息子の小学校入学のためです。
バングラデシュに来た当初は、死ぬまでここで!
と思ってたけど、いろんな状況を見ていく中で、世界的に適応できる人として子供を育てるには、やはりバングラデシュという「環境」ではまだまだ不十分だなと感じました。
「よし、日本行こう!」
そう思ったのは、知人の主宰するNGOで、女性省の大臣が来ていて(女性)、気さくな方だったんですが、彼女もアメリカで教育を受けてバングラデシュのために頑張っていると知り、「あ、駄目だ。トップに立つような人は、みんな海外で教育をうけてきたんだな」って思ったんです。
実際、ダッカ大卒とかでいると思いますけど、その瞬間、そう思わされたのは意味があるとおもうんです。
もう一つ、教育とは別に、四季のある日本と、年中暑いこの国では、やはり感性が違ってくるわけで。
この感性って眼に見えないものですからね。
環境が問題。
で、やっぱり日本かなと。
まあ日本は日本で問題は山積みなわけで、政治も沈没状態ですが、私の両親も60を超えて、老人しかいない家で寂しく住んでいるかと思うと、ちょっとここで親孝行したいなと。
んで、内面的な目標はここでは書かないことにして、結果が見えるような目標を明文化しようと思います。
1 実家の店の売上を立て直す
実家は、東北のとある小さな町で魚屋をやっておりまして。昔は賑やかだった商店街も今はシャッターばかりで、店の売上も非常に厳しい。。。というか、仕入れが多いので、廃棄が多い。
不用物が多いので、まずは片付け、整理整頓、掃除。
そして年末ぐらいまでには、私のお給料ともう一人分ぐらい出るぐらいにしたい。
2 バングラデシュで教育的TV局を立ち上げる
バングラデシュを変えていくためには、教育の底上げが必要と私は思っています。
でも、あちこちに学校を作ったりするのは難しいので、TV番組を教育的な内容のものにする!
政府の教育の恩恵から漏れている貧困層の人たちも、雇用主の家でTVを見ることは少なからず可能なわけなので、やっぱりバングラデシュを変えるにはTVがいいのではと。
昔から考えていましたが、2日前にふっとだんなが叫びました。
「教育的プログラムを配信できるTV局を作りたいんだよ!」
投資が必要なので最初は、WEBベースで動画を作り、そしてあるTV局の一枠を買って、資金ができたら独自の局を立ち上げる。
そういう3段階で行こうと、ダンナが話していた訳ですが、その翌日、だんなの昔の教え子(ULABという芸術大学で一時、講師をしていたので)がイギリス資本のTV番組の現地取締役になっていて、彼のTV局からバングラデシュで頑張っている若者にインタビューするトーク番組の制作依頼が来ました。
まだ決定ではないですが、口にしたとたん、その話が来たので、すごいなーーと。
夢に一歩近づけるなーー、と。
というわけで、1番でお話したように、家族が日本とバングラデシュで離れ離れになる2011年、本当に日本に帰る選択は間違ってないのか、毎日自分の中で、悩んでいたわけですが、バングラデシュを変えていくTVをつくるために、日本でアイディアを蓄積する期間にできそうだなと、いろんなことが線でつながっていく気配を感じ、ちょっとほっとしたのでした。
3 MTのプラグインかiPhoneのアプリについて勉強し始める
4年ほど前からプログラムを勉強したいと思っていて、縁があり、去年、phpを少しだけ扱えるようになりました。
次は、やはり昔から使っていたMTでプラグインを作れるようになりたいなと。
もしくはまた縁があれば携帯アプリとか作ってみたいなと。
どんなアプリかというと、Kids fun – Valup Technology, Inc.の物の名前とかを当てるやつみたいな。
ベンガル語版とか、作ってみたいです。(マニアック?)
まあでも1番でかなり忙しいと思うので難しいかもしれませんが。
以上、2011年、自分への誓いというか覚書というかで、明文化です。
関連記事
-
使っていたマウスの動きが悪くなった!
【ELECOM】4ボタン レーザーセンサマウス(ピンク) 価格:1,180円(税込、送
-
Ustream時代のプレゼンスライド資料
なんてタイトル書くと偉そうですが。。 今日はクロスワークさん主催の東北アフィリエイト展覧会2
-
最高級の座り心地?アーロンチェア
こんな椅子があると知ってから、ずっとほしいなと思っているのがこのアーロンチェア。