灯龍桜庚申講
公開日:
:
最終更新日:2020/11/26
飯野100選 灯龍桜庚申講
☆
300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

関連記事
-
お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。
お
記事を読む
-
☆
江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m、
記事を読む
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
元禄3年に作られました。
鶏の絵馬をささげると、百日咳に効果があると言われているそうです。
昔休み
記事を読む
-
☆
生きた化石として注目されている木です。
この木は、中国原産のものを郡山より取寄せて植えられました
記事を読む
-
400年の歴史を持ちます。小手三十三観音14番札所になっています。
明治字石塚86
562-23
記事を読む
-
☆
城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。
道路に看板
記事を読む
-
☆
縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。
明治字東喜平蔵内
記事を読む
-
☆阿弥陀堂
☆胞衣子(えなごし)神
阿弥陀堂には、1733年作成とされる聖観音菩薩像が祀られてい
記事を読む
-
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公園
記事を読む