観音寺
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
寺院・神社, 飯野100選 観音寺
ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。

境内には、小手三十三観音十三番札所の観音堂があります。月1回にを行い、4月には大般若転読会が行われます。
境内の梅

飯野字町畑83
024-562-2139
関連記事
-
☆
明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい例と
記事を読む
-
☆
城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。
道路に看板
記事を読む
-
☆
江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m、
記事を読む
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
☆
要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。
大久保
記事を読む
-
☆
280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が使
記事を読む
-
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公園
記事を読む
-
☆
1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は、
記事を読む
-
福島市エリアは把握しておりませんが、飯野町では大久保の大桂寺で除夜の鐘がつくことができます。
記事を読む
-
☆
約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。
記事を読む