*

清水山神社の高野槙

公開日: : 最終更新日:2020/11/26 飯野100選

清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。


清水山神社の高野槙

大久保字山後

関連記事

新飯野橋

☆ 平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。 大久保字久保山

記事を読む

和台遺跡

☆ 約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。

記事を読む

茅の輪くぐり(夏越祭)

大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい例と

記事を読む

縁組大黒

☆ もともとは、行商人が祀った大黒様ではないかと言われていますが、この大黒様に絵縁組の祈願をしたとこ

記事を読む

瀧澤屋鬼瓦土蔵倉庫

本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。 土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた建

記事を読む

広表メガネ橋

☆ 城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。 道路に看板

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が使

記事を読む

灯龍桜庚申講

☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

記事を読む

清水公園と社殿

☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保

記事を読む



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑