佐渡移住推進課日記
佐渡に来てはや10年。本格的に佐渡移住推進活動始動中
公開日: 2007/03/25 : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選 和台遺跡
☆
約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。
明治字南和台
お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。 お
記事を読む
☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が使
☆ 武家社会の技を今に伝える貴重な技術です。戦国時代、主に奥羽地方で発展したといわれています。徳川家
☆ 明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい例と
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公園
☆ 水田の中から出土したと伝えられます。水雲神社脇の社殿に祀られています。 大久保字椿沢
☆ 江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m、
☆ 平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。 大久保字久保山
☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城してい
☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。