*

灯龍桜庚申講

公開日: : 最終更新日:2020/11/26 飯野100選

300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。


灯龍桜庚申講

関連記事

和台遺跡

☆ 約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。

記事を読む

高森城跡・五輪塔

☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城してい

記事を読む

飯野堰堤公園

飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公園

記事を読む

樫木

☆ 樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。 明治字藤蔵内地内

記事を読む

荒井の種蒔き桜

☆ 現存する木は、二代目になります。樹齢300年以上。この桜の開花が水稲の種蒔きの目安にされたので、

記事を読む

酒造りの井戸

☆ 灯篭木地内にあり、安永年間の灯篭木鎮座豊年大神宮祭礼の際、井戸の源水を利用してお神酒を醸造したと

記事を読む

鷹匠

☆ 武家社会の技を今に伝える貴重な技術です。戦国時代、主に奥羽地方で発展したといわれています。徳川家

記事を読む

阿弥陀堂と胞衣子(えなごし)神

☆阿弥陀堂 ☆胞衣子(えなごし)神 阿弥陀堂には、1733年作成とされる聖観音菩薩像が祀られてい

記事を読む

茅の輪くぐり(夏越祭)

大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が使

記事を読む



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑