*

五大院不動尊ご縁日

公開日: : 最終更新日:2020/11/26 行事等, 飯野100選

お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。

おいしい焼きそばや汁類、夏には麦茶なども供されます。

あとはちょっとしたアーチストの展示会・読み聞かせ会なども行われます。

2時過ぎには終わってしまうので、午前中に行かれることをお勧めします!


五代院

毎月28日

関連記事

観音寺

ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。 境内には、小手三十三

記事を読む

テリハノイバラ

☆ 阿武隈川の岸辺に咲きます。

記事を読む

東光寺

400年の歴史を持ちます。小手三十三観音14番札所になっています。 明治字石塚86 562-23

記事を読む

荒井の種蒔き桜

☆ 現存する木は、二代目になります。樹齢300年以上。この桜の開花が水稲の種蒔きの目安にされたので、

記事を読む

UFOの里YOSAKOI祭り

県内外から800人以上の踊り手が集まる大イベントです。 YOSAKOI踊りを踊ります。 11

記事を読む

天井山山開きとかたくりの花祭り

天井山は、千貫森の隣にあり、飯野町最高峰です。 舐めてかかると大変なことになります。 うち

記事を読む

茅の輪くぐり(夏越祭)

大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい例と

記事を読む

絹織物「花嫁衣装」

☆ 縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。 明治字東喜平蔵内

記事を読む

高森城跡・五輪塔

☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城してい

記事を読む



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑