佐渡移住推進課日記
佐渡に来てはや10年。本格的に佐渡移住推進活動始動中
公開日: 2007/03/25 : 最終更新日:2020/11/26 飯野100選 新飯野橋
☆
平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。
大久保字久保山
☆ 城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。 道路に看板
記事を読む
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
400年の歴史を持ちます。小手三十三観音14番札所になっています。 明治字石塚86 562-23
☆ 阿武隈川の岸辺に咲きます。
☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。
☆ もともとは、行商人が祀った大黒様ではないかと言われていますが、この大黒様に絵縁組の祈願をしたとこ
☆ 武家社会の技を今に伝える貴重な技術です。戦国時代、主に奥羽地方で発展したといわれています。徳川家
☆ 縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。 明治字東喜平蔵内
☆ 灯篭木地内にあり、安永年間の灯篭木鎮座豊年大神宮祭礼の際、井戸の源水を利用してお神酒を醸造したと
☆ 江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m、