*



飯野町の歴史

原始~近世 縄文時代(約4500年前) 白山住居跡、和台遺跡などに居住の跡 906年 伊達郡に属する。 1189年 源頼朝の奥州平定後に伊達家支配となる。 1572年 豊臣秀吉の全国統一後は会津藩(蒲

続きを見る

五大院不動尊ご縁日

お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。 おいしい焼きそばや汁類、夏には麦茶なども供されます。 あとはちょっとしたアーチストの展示会・読み聞かせ

続きを見る

UFOの里YOSAKOI祭り

県内外から800人以上の踊り手が集まる大イベントです。 YOSAKOI踊りを踊ります。 11月中旬

続きを見る

大宮神社祭礼こども御輿コンクール2007

何年続いているか分からないぐらい、飯野地区の歴史のあるイベントです。 飯野では、集団登下校のために、地域を13区に分けられています。 その区ごとに1チームになり、大人と子供が一緒になって、御輿作り

続きを見る

天井山山開きとかたくりの花祭り

天井山は、千貫森の隣にあり、飯野町最高峰です。 舐めてかかると大変なことになります。 うちの主人も2年前に参加しましたが、何も持たせなかったので、回りの参加者からかなり物資支援をいただいたよ

続きを見る

UFOの里ほら吹き大会

人口も減り、商店街も活気がなくなって、飯野町づくりをどうするか。 どこの町でも様々会議がなされ、案が出されていると思いますが、飯野町では一つの結論に達しました。 「まちの活性化のためには老若男

続きを見る

東邦銀行飯野支店

絹産業など、飯野町の発展に貢献してきた銀行の一つです。現在でも様々な商業活動の援助を行っています。 飯野字町83 024-562-3131

続きを見る

東光寺

400年の歴史を持ちます。小手三十三観音14番札所になっています。 明治字石塚86 562-2309

続きを見る

観音寺

ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。 境内には、小手三十三観音十三番札所の観音堂があります。月1回にを行い、4月には大般若転読会が行われます。 境内の梅

続きを見る

飯野町商工会

町の商店街のサポートをする役目を果たしています。確定申告の時期は毎日書類提出の催促をしてくれます。笑 飯野字後川1 024-562-2115

続きを見る



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑