*

ヌードルズ

彼らが麺というときは、必ず複数形の「ヌードルズ」のような気がする。


ま、それはいいとして、日本のように、インスタント麺が現地で製造され、販売されている。

袋の中に、スープ粉末が入っている場合もあるのだが、徳用の場合は、入ってない場合もある。

最初はなぜ??と思ったりしたが、半年前ほど、義弟が調理したものをみて愕然とした。

私がいつもお湯に溶かして、日本のように汁麺として提供していラーメン粉末は、彼らは焼きそばソースのように、ドライにまぶして味付けしていた!

これはカルチャーショックである。

そう、思い返せば・・・。こちらで麺といえば、炒め麺なのだ。

通常、日本の素麺のようなものをゆでて、炒めて塩で味つけするのだが、インスタント麺も同じように炒めて出されるので、汁麺はないんだと、びっくりしたのを覚えている。

そういう文化を踏まえて、メーカーは、粉末は炒め麺の味付けように調合していたのだ。・・・それに気付くまでに、3年かかった私。

やはり処変われば品変わるってほんとですね。涙

関連記事

セミナーのスナック

バングラデシュは、食べるのが好きである。 NGOなどはセミナーをよく開くが、9時に開会したら、1

記事を読む

包丁

バングラデシュの包丁は独特である。 日本人にはちょっと使いこなすまで時間がかかる。 この包丁

記事を読む

同じ店の集まり

秋葉原なども電気店が集まっているが、バングラデシュは、ほとんどそんな感じ。 ビルの中も同じフロア

記事を読む

貧しいのに肉

日本なら、貧しいなら貧しいなりの食生活で切り詰めるだろうに、こちらはどうも層ではないような気がする。

記事を読む

紙を体に対して垂直にするバングラデシュ人

バングラデシュの習慣で、それ変だろ!っていうのはいろいろありますが、これも理由がわからないもののひ

記事を読む

男の指輪

昔でこそ、宝石は権力を象徴するものなので、王様などが身に付けたと言われているが、バングラの人も、ちょ

記事を読む

バナナとご飯

日本で、おかずがないときって、どうするかな。 お茶漬け?? バングラデシュのお茶漬けにあたるのは

記事を読む

数の数え方

日本人は、手の指1本、1本を1つと数えるが、バングラデシュ人は、指の節の線を1つとして数える。

記事を読む

ブルカ

敬虔なイスラム教徒の女性に必須なのがブルカである。 田舎に行くと、着用率が高まるような気がする。

記事を読む

化粧水

上陸して間もない頃、お金持ちのいとこに、スキンケアはどうしてるのか、聞いてみたことがある。 する

記事を読む

PAGE TOP ↑