*

これはバングラデシュではない!

TV番組名を失念してしまいましたが、多分NHK地球ドラマチックのものだったのではないかと思います。

http://tvmatome.net/archives/1289

たまたまTVがついていたので、そういえば、今日バングラのことがTVで放送されるなと思いだし、チャンネルを回すと、スラムの子供の話だったようです。

そばで見ていた主人が叫びました。

「eta Bangladesh na!」(これはバングラデシュではない)

私達日本人から見ると紛れもなくバングラデシュです。

彼はバングラデシュ=スラムというステレオタイプに対して否定したかったのかもしれませんが、近代的なビルがどんどんたてられて大きな新車が道路をうめつくす、そんな経済成長の一方、同じダッカでもこれほど貧しい人たちが未だにいるということはやはり目をそむけては行けません。

ただバングラの文化的な事を加味すると一般的なバングラデシュ人はこういう貧しい人たちを「人非人」として認識し、同じ世界の存在物ではないと考えてる傾向はあるのではないかと思います。

関連記事

シャプラ

バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。 シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい

記事を読む

ミスティ

原義は甘い、という意味。 名詞としてミスティといった場合は、牛乳と砂糖で作ったお菓子を指す。日本

記事を読む

タマネギ

こちらのタマネギはとにかく小さい。 皮をむいた生のタマネギを食卓にのせておいて、合間合間にぼりっ

記事を読む

ホンダ

バイクの総称。 今では、バングラデシュもいろんなメーカーのバイクが流通しているが、それでも、バイ

記事を読む

リキシャ(Rickshaw )

バングラデシュの庶民の足。 日本の人力車も同じルーツといわれる。 バングラデシュに最初に到着した

記事を読む

バングラデシュで紅茶がよく飲まれる理由

バングラデシュの憩いの場といえば、チャードゥカン! だいぶ、ドリップコーヒーも普及してきたと

記事を読む

グラミンバンク

マイクロクレジットファイナンス普及のために作られた銀行。 マイクロクレジットのプロジェクト自体は

記事を読む

ジュート

麻の一種。 バングラデシュ(独立前)はかつて、黄金の国ベンガルと称えられたが、 当時特産品だった

記事を読む

ダル

英語ではレンチルと呼ばれる、豆の一種。 ダルもさらっとしたスープタイプ、粘性のあるバジータイプの

記事を読む

バングラ英語

英語のようなんだけど、英語じゃない、バングラデシュ国民が使う、独特のなんちゃって英語。 代表的な

記事を読む

PAGE TOP ↑