茅の輪くぐり(夏越祭)
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 茅の輪くぐり(夏越祭)
大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め、参拝します。もともとは、夏の厄病を祓い、無病息災を祈願するものです。

関連記事
-
本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。
土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた建
記事を読む
-
☆
城郭の石垣を作った職人が四角い石をアーチ状にくみんでいる、この地方では珍しい橋です。
道路に看板
記事を読む
-
☆
狐郷山は、昔、高森城主が斎藤家に見張りをさせた場所です。
その後、斎藤家では神仏を祀り、信仰して
記事を読む
-
☆
水田の中から出土したと伝えられます。水雲神社脇の社殿に祀られています。
大久保字椿沢
記事を読む
-
☆阿弥陀堂
☆胞衣子(えなごし)神
阿弥陀堂には、1733年作成とされる聖観音菩薩像が祀られてい
記事を読む
-
☆
☆
1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城してい
記事を読む
-
大久保地区で一番大きい桜です。昔、この周辺に修験僧の道場があったといわれます。樹齢250年、幹回り
記事を読む
-
☆
阿武隈川の岸辺に咲きます。
記事を読む
-
元禄3年に作られました。
鶏の絵馬をささげると、百日咳に効果があると言われているそうです。
昔休み
記事を読む
-
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公園
記事を読む