佐渡移住推進課日記
佐渡に来てはや10年。本格的に佐渡移住推進活動始動中
公開日: 2007/03/25 : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選 和台遺跡
☆
約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。
明治字南和台
☆ 清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。 大久保字山後
記事を読む
☆ 平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。 大久保字久保山
☆ 水田の中から出土したと伝えられます。水雲神社脇の社殿に祀られています。 大久保字椿沢
☆ 狐郷山は、昔、高森城主が斎藤家に見張りをさせた場所です。 その後、斎藤家では神仏を祀り、信仰して
お年よりの原宿、巣鴨にならって、毎月28日を縁日とし、様々なイベントなどがもよおされます。 お
400年の歴史を持ちます。小手三十三観音14番札所になっています。 明治字石塚86 562-23
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公園
☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保
☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。
☆ ☆ 1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城してい