佐渡移住推進課日記
2007/03/25 | 寺院・神社, 飯野100選 雲渡神社
元禄3年に作られました。 鶏の絵馬をささげると、百日咳に効果があると言われているそうです。 昔休みなく沸いていた神水は、百日咳に良いとされました。 今はその水はないようです。 大久
続きを見る
2007/03/25 | 飯野100選 念仏講(明治五区)
☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が使われています。
2007/03/25 | 飯野100選 絹織物「花嫁衣装」
☆ 縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。 明治字東喜平蔵内
2007/03/25 | 飯野100選 灯龍桜庚申講
☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。
2007/03/25 | 人物, 飯野100選 鷹匠
☆ 武家社会の技を今に伝える貴重な技術です。戦国時代、主に奥羽地方で発展したといわれています。徳川家康も、当時、 お抱えの鷹匠がいたといわれます。鷹匠は、飼いならした鷹を使って、獣を捉える「鷹狩」など
2007/03/25 | 飯野100選 天狗とおかめ
☆ 小手神社祭礼のお御輿渡御行列に、すさのおの命、天のうづめ命の神話を元に作った天狗やおかめが御輿を先導します。
2007/03/25 | 飯野100選 こっこどり
☆ 1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は、家族に厄年の人がいる場合は、 厄払いの意味で風船や凧などに名前を書いて渡します。子供がグループを作っ
2007/03/25 | 飯野100選 朝倉庄守旧住宅
☆ 手斧削りや「おおさかごし」の手法が使われています。屋根は茅ぶきで垂木、桁には縄からじの作風が見られます。 明治岫
2007/03/25 | 飯野100選 酒造りの井戸
☆ 灯篭木地内にあり、安永年間の灯篭木鎮座豊年大神宮祭礼の際、井戸の源水を利用してお神酒を醸造したと言われています。井戸は、 八角形の石組みで丈夫に作られています。水上様銘文によると、文政3年11月吉
2007/03/25 | 飯野100選 清水公園と社殿
☆ 要楽園とも呼ばれます。48個の彫刻が刻まれています。 大久保