*

野菜売りの夕方

バングラデシュは、訪問販売が多い。


といっても、日本のように、呼び鈴を押して、玄関の前まで来る物売りは少ないけど、商品を持って声を張り上げながら販売促進する移動店舗はかなりある。

そんな中で、主婦、あるいはマンションの門番まで活用しているのが、野菜売りである。

「トルカリー」と叫びながら来るのがそうである。

無論、日本人にはトルカリーとは聞こえない。私も聞き取れるようになったのは最近のことだ。

話は、ずれたが、野菜売りは、午前中、特に朝早い時間に売りに来る。

午後、あるいは夕方は捕まえたくても捕まえられない。彼らは夕方は、家に帰って明日に備えているのだろうか。

短時間で仕事を済ませているのだったら、これほど効率のよい仕事はない。

彼らの生活スタイルを一度覗いてみたい。

関連記事

イスラム教では、堕落をもたらすということで、基本的に流行歌の類の歌は禁止されているようだ。 もち

記事を読む

子供の黒い斑点

バングラデシュには子供がたくさんいるが、どの子供も、おでこに大きな黒い斑点がある。 田舎で義姉の

記事を読む

車のスピード

インドもそうだが、タクシーやバスのスピードがものすごい。 そして、車間距離も狭い。乗っているほう

記事を読む

道の混雑

ダッカの道はとにかく混雑する。 というのも、リキシャと、バイクと、車と、バスと、同じ道路を我先に

記事を読む

門番

こちらはどんな小さな店だとしても、必ず門番がいる。 日本では考えられないけど、必ずいる。よほどみ

記事を読む

男の赤い爪

こちらの男性は、日本人から見ると、ある意味「キモイ」人が多い。 よく見ると、爪が赤く染まっている

記事を読む

超音波検査

妊娠すると、超音波で胎児の様子をチェックするが、それが苦痛で苦痛で・・・・ なぜかと言うと、胎児

記事を読む

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人

記事を読む

紙を体に対して垂直にするバングラデシュ人

バングラデシュの習慣で、それ変だろ!っていうのはいろいろありますが、これも理由がわからないもののひ

記事を読む

マキシ

車のマキシもあるが、こちらのマキシは、女性用の部屋着のこと。 ワンピースのようになっているが、現

記事を読む

PAGE TOP ↑