ほこりの多さ
とにかく、ほこりが多い。
朝そうじしても、夕方、TVの上にはほこりがたまっている。
当初、上陸したときは、余りのほこりに、「何ヶ月掃除してないのか・・・」と思ったりしたが、毎日掃除していても、ほこりは夕方やってくるのがバングラデシュだと分かった。
精密機器には、カバーをかけないとだめ。
関連記事
-
日本でも、昔ながらの男性は、亭主関白で、水をくむのも、お茶を淹れるのも、全部奥様任せ、というのはある
記事を読む
-
子供を持つようになってから分かることもたくさんある。
その一つが、子供をあやすときの指ならしだ。
記事を読む
-
バングラデシュの包丁は独特である。
日本人にはちょっと使いこなすまで時間がかかる。
この包丁
記事を読む
-
昔でこそ、宝石は権力を象徴するものなので、王様などが身に付けたと言われているが、バングラの人も、ちょ
記事を読む
-
日本で、おかずがないときって、どうするかな。
お茶漬け?? バングラデシュのお茶漬けにあたるのは
記事を読む
-
こちらの学校時間は本当に短い。
9時に始まったかと思えば、12時前には終っている。一体それで勉強
記事を読む
-
バングラデシュには子供がたくさんいるが、どの子供も、おでこに大きな黒い斑点がある。
田舎で義姉の
記事を読む
-
バングラデシュは外国人がまだまだ少ないので、じっと見つめられる。
これはダッカでもよくあることだ
記事を読む
-
ベンガル語の語順は、日本語と同じである。
これくれ!という場合は、これ=エタ、デン=くれ!といえ
記事を読む
-
バングラデシュは鍋の形も独特なものがある。
たぶん理由があるのだと思う。どうしてこうなっているの
記事を読む