*

鶏屋

市場などにも売り場はありますが、鶏を十羽ぐらいつかんで歩いている人を見かけたら、それは鳥(鶏)やさんです。


「ムルギー、ムルギー、ボロムルギー(鶏、鶏、大きい鶏)」と叫びながら歩きます。だんなは「外ムルギー(小さい鶏)」といって野次を飛ばします。英語などでも腰抜けチキンなどという言葉があるように、バングラデシュでも人に対して鶏の形容詞を使うときは、いい意味ではありません。鶏を注文すると、その場で頚動脈を切り、羽をむしってくれます。都市部だと、マンションの前の道路に新聞紙をしいて、大きなたらいを持ってきて解体作業をしたりします。「おいおい、買った人の家の中でやれよ!」って言いたくなります。ま、でも道路は血まみれになったりすることはなく(なっても水で洗うようです)、特に被害はなさそうです。

関連記事

お帰りのあいさつ

ないです。 あったらもう少し情緒的な生活が出来るのではないかと思います。

記事を読む

空港内免税店

ないと思われがちな、バングラデシュの空港免税店。 一応あります。お酒とかも売っていて、免税という

記事を読む

サンドイッチ

現地仕様のファストフードなどでは、薄紙に包まれて、よく見かけます。 そういうお店のサンドイッチは

記事を読む

マフラー

あります。 1月の前半はかなり寒くなるので、男性は、マフラーとかで防寒しています。

記事を読む

ハンバーガー

安い食堂や現地基準のファーストフードなどでも食べることができます。 でも肉が怪しい感じのが多いで

記事を読む

ビール

あります。 コリアンレストランなどに行くと、お店でもビールが飲めます。

記事を読む

レザー

そこそこの質のものが安く手に入ります。 皮専門店も多いですよ。

記事を読む

信号

あるけど・・・・ あまり信用できないですね。3年前よりは機能するようになった気もします。

記事を読む

制服

あります。 白が結構灰色に近い人も多いですけど。笑

記事を読む

まながつお

ルプチャンダという名前で出回ってます。 基本的に海の魚は嫌われ者ですが、ルプチャンダだけは例外で

記事を読む

PAGE TOP ↑