*

蛇口の向き

最初に住んでいたアパートの水道が壊れたことがある。


アパート自体も古いので壊れるのは仕方ないが、修理代は自分持ち・・・。

しかも、部品も自分で買いに行かないといけない。すごい不便。

水道やさんは来て、取り付けるだけ。

日本だったら、元栓を締めて、水が出ないようにして蛇口を取り替えるとおもうのだが、そのときは、蛇口をはずした瞬間、壁から水が勢いよく出て、台所は水浸し。果敢にも、水道やさんは水の流れに対抗して素早く蛇口をはめていた。

・・・一応職人技??

そして出来上がった蛇口を見ると・・・左側についている。

すごい使いづらい。なんでこんなの買ってきたの?とだんなに聞くと、「それしかなかったから」という。

というのも、バングラデシュでは右手でご飯を食べる。

なので右手の清潔さを保つために、左手で蛇口を閉めるよう、蛇口は左向きなのが便利だというわけ。

日本の製品が使いづらくて困っているサウスポーの人には、いいかもね。

関連記事

お代わり

たまに外食すると、庶民食堂では、必ずレモンやキュウリ、タマネギなどがついてくる。 それらがなくな

記事を読む

イスラム教では、堕落をもたらすということで、基本的に流行歌の類の歌は禁止されているようだ。 もち

記事を読む

指鳴らし

子供を持つようになってから分かることもたくさんある。 その一つが、子供をあやすときの指ならしだ。

記事を読む

結婚相手

バングラデシュでは、親が決めた結婚相手と結婚するというのがまだまだある。 外国の昔話にあるような

記事を読む

水道のない部屋

田舎に行くと、水道がないところが多い。 敷地内に井戸があるだけである。それでも、部屋から1歩も出

記事を読む

ACや扇風機の強さ

こちらの人は、中庸を知らないらしい。 扇風機をつければ、扇風機がタケコプターのように飛んでいきそ

記事を読む

タカない

こちらの人は、「お金がない」=「タカない」という。 タカというのは、通貨単位であるので、日本だっ

記事を読む

派手

バングラデシュの人、特に女性は派手である。 色が黒いので淡い色は似合わないというのもあるかもしれ

記事を読む

サリーの鍵

田舎に行って、カルチャーショックを受けたのは、サリーの鍵である。 サリーの端っこに、鍵がついてい

記事を読む

列を作らない

自分で自分の首をしめている!と叫びたくなるぐらい、列を作らないのがバングラデシュ人。 他のアジア

記事を読む

PAGE TOP ↑