*

阿部利雄氏庭園

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

元禄11年に作られたものを、明治30年ごろにリフォームしています。松、キンモクセイ、ギンモクセイ、
キャラ木などの古木がたくさんある美しい庭園になっています。


阿部利雄氏庭園

飯野字針木戸

関連記事

石の門柱

現飯野中学校の階段を上りきったところにある柱です。明治41年9月12日、皇太子殿下が川俣羽二重を

記事を読む

阿部家の土蔵

☆ 明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。 大久保

記事を読む

大宮神社

正一位大宮神社の拝殿です。境内のスギやこぶしは樹齢200年以上のものがあります。私が小学生の

記事を読む

三浦武氏宅

☆ 当時、この一帯で一番大きな家といわれていました。明治13年に建てられました。 青

記事を読む

灯篭流し

大久保若連が中心になって行っています。 夕方、大桂寺で読経が行われ、その後、大久保荒屋敷の女神川か

記事を読む

瀧澤屋鬼瓦土蔵倉庫

本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。 土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた

記事を読む

灯龍桜庚申講

☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

記事を読む

茅の輪くぐり(夏越祭)

大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め

記事を読む

地蔵堂・宝篋印塔

☆ 1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。

記事を読む

斎藤友次宅庭園

☆ 斎藤家の先祖は、旧二本松藩丹羽氏に獣医師として仕えたと伝えられています。庭園は、 静かさの中

記事を読む

PAGE TOP ↑