*

「 飯野100選 」 一覧

愛宕山

飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」 って感じの山です。 散歩がてらちょっと上って町を眺めると、それだけでほのぼのした気持ちになります。

続きを見る

沢蟹とホタルの生息地

☆ ホタルも、昔はうちの裏庭でもつかまえることができ、押入れで楽しんだりしたのを思い出しますが今ではほとんどみることができません。 現在は夏の季節、一部で見ることが出来ます。 大久保

続きを見る

大宮神社例大祭

☆ 10月第三土曜・日曜に行われる祭りで、御輿に御神体を移し、天狗やおかめ、警護隊と一緒に町内を回り、立ち寄り所で神祠、御祓、 神楽を舞い、平穏無事を祈願します。 飯野字町畑

続きを見る

旧国鉄川俣線阿武隈鉄橋跡

☆ 大正15年に開通した川俣線の阿武隈鉄橋は、高さ37mで、完成した当時は全国にある鉄橋で2番目に高いといわれていました。現在、 鉄橋は解体されていますが、今でもその名残は感じることができます。

続きを見る

矢立て(筆記用具)

☆ 江戸時代に使われていた筆記用具で、今で言う、手帳につける小さいペンにあたるようです。明治の朝倉庄守氏宅に保存されてます。 明治字岫

続きを見る

刈松田(かりまた)不動滝

☆ 飯野地区にあります。川床が段状になっているので、水量が多い場合は、豪快な滝流れになり、 水量が少ないと小さな滝がたくさんできる仕組みになっています。 春はカタクリの花が咲きます。

続きを見る

清水山神社の高野槙

☆ 清水山神社の高野槙です。北限地に生息するうちで、最大とも言われます。 大久保字山後

続きを見る

毘沙門天の元朝参り

☆ 大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や甘酒などのサービスも行われます。 子供の頃は、毎年家族で足を運びました。 とってもわくわくし

続きを見る

こっこどり

☆ 1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は、家族に厄年の人がいる場合は、 厄払いの意味で風船や凧などに名前を書いて渡します。子供がグループを

続きを見る

五大院の仏像

☆ 様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁日のみ拝観できます。 飯野字町

続きを見る

PAGE TOP ↑