観音寺
公開日:
:
最終更新日:2020/11/20
寺院・神社, 飯野100選 観音寺
ご本尊は阿弥陀如来で、平安中期に運慶法印によって開基されたといわれます。

境内には、小手三十三観音十三番札所の観音堂があります。月1回にを行い、4月には大般若転読会が行われます。
境内の梅

飯野字町畑83
024-562-2139
関連記事
-
☆
山後地区で行われるものです。部落の14戸が集まり、1年間の自然の恵みに感謝します。昭和24年開
記事を読む
-
福島市エリアは把握しておりませんが、飯野町では大久保の大桂寺で除夜の鐘がつくことができます。
記事を読む
-
☆
江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m
記事を読む
-
←お寺側からの写真
1770年に、信州の石職人によって作られました。以前は、女神川にかかっていまし
記事を読む
-
☆
様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁
記事を読む
-
☆
日蓮宗の日蓮上人にちなんだものです。狐石地区の中心にある丘に明かりをともし、読経し、家内安全と子
記事を読む
-
宗派寺格は、臨済宗妙心寺一等地一級。防火のために、境内の木は、全て巨木のようです。小手三十三観音
記事を読む
-
たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。
その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて
記事を読む
-
☆
高野家は400年の歴史を持ち、「口留番所役人」を行っていた関係で、伊達政宗が逗留したと言い伝え
記事を読む
-
☆
樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。
明治字藤蔵内地内
記事を読む