*

飯野町の歴史

公開日: : 最終更新日:2020/11/22 飯野町について

原始~近世
縄文時代(約4500年前) 白山住居跡、和台遺跡などに居住の跡
906年 伊達郡に属する。
1189年 源頼朝の奥州平定後に伊達家支配となる。
1572年 豊臣秀吉の全国統一後は会津藩(蒲生家、上杉家)の支配となる。
1664年 徳川幕府の直轄地となり、代官統治となる。
1747年 飯野村が飯野村と西飯野村に分村され、西飯野村は磐城平藩(いわき)の領地となる。
 西飯野村はその後、下手渡藩(月館)の領地となる。
1807年 大久保村が松前藩(北海道)の領地となる。
[編集] 近代・現代
1868年(明治元年) 飯野、西飯野、大久保、立子山、青木として明治維新を迎える。
1871年(明治4年) 廃藩置県により福島県に属する。
1879年(明治12年) 保原郡役所が設置され、各村に戸長役場設置
1889年(明治22年) 町村制実施に際し、飯野と西飯野が合併し飯野村に、青木と立子山が合併し立木村となる。
1893年(明治26年) 立木村が青木村、立子山村に分村
1930年(昭和5年) 飯野村が、飯野村と明治村に分村
1937年(昭和12年) 飯野村が町制を施行し、飯野町となる。
1955年(昭和30年) 1月1日 飯野町、青木村、大久保村、明治村が合併し現在の「飯野町」となる。合併当時の人口は9,485人。

関連記事

アクセス

・福島市より国道114号線を通り、車で30分程度 ・国道4号線松川ランプより、車で約10分

記事を読む

飯野町の年齢

飯野町に残る、縄文式の白山遺跡によると、約4500年前から、この地で生活が営まれていたことがわかりま

記事を読む

飯野町の町章

「いいの」のひらがなの文字を組み合わせて飯野の町花、さくらにみたてています。 「い」で作られた

記事を読む

飯野町の全体図

飯野町敷地の輪郭

記事を読む

ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たる!@飯野町元町商店会年末年始抽選会

今年は、帰省早々、父親の代わりに商店街の抽選会当番をやる機会がありました。 抽選=当た

記事を読む

堰堤小唄de盆踊り@福島県福島市飯野町

ちょっと時期外れの盆踊りの話し。 今住んでいる佐渡市で「踊り」といえば「佐渡おけさ」。(一部クレー

記事を読む

町の花・木・鳥

町の花・さくら 飯野堰堤をはじめ、あちこちで春になると、きれいに咲いています。

記事を読む

PAGE TOP ↑