福島県内無料スポット観光ガイド
NHK朝ドラ「エール」の舞台、古関裕而さんが育った福島県内の観光情報やグルメ情報、その他様々な情報をご紹介していきます。
公開日: 2007/03/25 : 最終更新日:2020/11/22 飯野100選 滝山雪柳
☆
阿武隈川の川岸に分布しています。
阿武隈川河畔
☆ 生きた化石として注目されている木です。 この木は、中国原産のものを郡山より取寄せて植えられま
記事を読む
☆ 約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。
季節になると、町の群生地を飾ります。運がよければ、1万本に1本しかない白いカタクリの花に出会える
☆ 江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m
飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公
たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。 その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて
☆ 現存する木は、二代目になります。樹齢300年以上。この桜の開花が水稲の種蒔きの目安にされたので
飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。 昭和32
現飯野中学校の階段を上りきったところにある柱です。明治41年9月12日、皇太子殿下が川俣羽二重を
元禄3年に作られました。 鶏の絵馬をささげると、百日咳に効果があると言われているそうです。