高森城跡・五輪塔
公開日:
:
最終更新日:2020/11/23
飯野100選 高森城跡・五輪塔
☆
☆
1204年、高荒頼隆から6代にわたり、高荒一族の城として使われました。1334年に落城しています。五輪塔は、
城主の霊を鎮めるのに建てられました。

明治
関連記事
-
☆
280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が
記事を読む
-
☆
この地区では最大級の大鳥居です。
斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲
記事を読む
-
☆
樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。
明治字藤蔵内地内
記事を読む
-
☆
平成12年に完成した全長203mの橋です。飯野町と安達町を結びます。
大久保字久
記事を読む
-
☆
大きな岩がたくさんあります。岩の上には、様々な神様が祭られ、昔から信仰の対象にもなっています。
記事を読む
-
飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。
昭和32
記事を読む
-
☆
300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。
記事を読む
-
飯野町側から見て、千貫森の後ろ側にある山です。飯野町最高峰です。532mあり、晴れていれば、福島盆地
記事を読む
-
小手十九社のうち小手一円の総鎮守です。風神雷神門、神馬堂、手水石、唐獅子、灯篭、疱瘡神山津見神社
記事を読む
-
☆
大日如来の像のように見えることからその名がつきました。この真下には、百畳もある石の舞台がありま
記事を読む