大桂寺の石橋
公開日:
:
最終更新日:2020/11/22
飯野100選 大桂寺の石橋
←お寺側からの写真
1770年に、信州の石職人によって作られました。以前は、女神川にかかっていましたが、現在は、改修に伴い、
大桂寺の参道に移されました。
←道路側からの写真

大久保字普門19
関連記事
-
☆
小手神社祭礼のお御輿渡御行列に、すさのおの命、天のうづめ命の神話を元に作った天狗やおかめが御輿
記事を読む
-
大久保地区で一番大きい桜です。昔、この周辺に修験僧の道場があったといわれます。樹齢250年、幹回
記事を読む
-
☆
日蓮宗の日蓮上人にちなんだものです。狐石地区の中心にある丘に明かりをともし、読経し、家内安全と子
記事を読む
-
☆
国常立尊・建御名方命・天の水渡尊の三神を奉っています。椿沢地区の氏神として珍重されています。
記事を読む
-
☆
縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。
明治字東喜平蔵内
記事を読む
-
☆
飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようで
記事を読む
-
☆
もともとは、防火防風のために植えられたもののようです。推定樹齢200年、樹高30m、
幹回り
記事を読む
-
☆
大正15年に開通した川俣線の阿武隈鉄橋は、高さ37mで、完成した当時は全国にある鉄橋で2番目に
記事を読む
-
☆
幕府直轄で、関所、番所、札所がありました。江戸時代後期、建てられました。
青木
記事を読む
-
☆
秋に新しい米が収穫されたとき、赤飯を作り、小さな藁束に入れて氏神様などに供え、豊作に感謝します
記事を読む