*

灯篭流し

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

大久保若連が中心になって行っています。
夕方、大桂寺で読経が行われ、その後、大久保荒屋敷の女神川から灯篭が流されます。
灯篭が流れる川沿いには人の列ができます。
最後には、大桂寺境内で盆踊りがなされ、先祖の霊を慰めます。


8月15日後の初日曜日、夕方6時ごろから
灯篭流し

関連記事

大日岩

☆ 大日如来の像のように見えることからその名がつきました。この真下には、百畳もある石の舞台がありま

記事を読む

石垣と土蔵

☆ 飯野字鎮石内地にある、高橋龍一氏所有の石垣と土塀は、採石から積み上げまで約5年かけています。明

記事を読む

地蔵堂・宝篋印塔

☆ 1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。

記事を読む

山神講(山後)

☆ 山後地区で行われるものです。部落の14戸が集まり、1年間の自然の恵みに感謝します。昭和24年開

記事を読む

瀧澤屋鬼瓦土蔵倉庫

本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。 土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた

記事を読む

念仏講

☆ 年に一回、大桂寺の青木地区の檀家が集まり、13回数珠回しをし、家内安全等を祈願します。

記事を読む

かたくり群生

季節になると、町の群生地を飾ります。運がよければ、1万本に1本しかない白いカタクリの花に出会える

記事を読む

大桂寺の石橋

←お寺側からの写真 1770年に、信州の石職人によって作られました。以前は、女神川にかかっていまし

記事を読む

念仏講(明治五区)

☆ 280年以上続いています。死者を弔う目的で行われています。280年前に作られた鐘、太鼓、数珠が

記事を読む

大内家庭園

☆   明治20年に作られました。山つつじが5本使用されており、その頃の庭園には珍しい

記事を読む

PAGE TOP ↑