専門家が答える暮らしの放射線Q&Aに質問するのは意味のあることなのか
公開日:
:
放射能関連情報
以前から気になっていることがあります。
日本保健物理学会による 専門家が答える暮らしの放射線Q&A というサイトがあり、ツイッターなどで新着質問を流してくれるのでフォローしてみたのですが、やはりこの手のサイトは「大丈夫です」としか書いてない。
何を質問してもだいじょうぶですと答えることがわかっているものに対して、質問するのは意味があるんだろうか?
ましてやここに質問を投稿する人は、放射線を気にする人だからこそ、わざわざ質問する手間と時間を割いているんだろうから、ここに質問することがふさわしいのかどうか、本当に疑問である・・・
今日も
放射性物質の母乳への移行が心配です、という質問が流れていましたが、結局、気にする量ではありません、と結論でした。
皆さんはどう思われますか?爆
関連記事
-
今日から?保育園でも放射線量の計測が始まったようです
この間、園長さんとおはなししたとき、まもなく、職員も線量計を付けてチェックするとおっしゃっていました
-
10月3日 区域外避難(「自主的」避難)に賠償を求める院内集会
原発問題にあまり関心のない方には連投で大変申し訳ありませんが、10月3日に以下のような集会が行われる
-
夏休み保養プログラム(東日本大震災関連)&東京新聞記事
線量の多い地域の子どもたちのために、夏休みの保養情報が100件以上あるそうです。 こちらにDBとし
-
大手企業の加工食品の原材料の産地はどこか?
うちは食品全般を扱っている小売店なんですが、昨日、母親がこれを2箱ぐらい仕入れてきました。【10%O
-
がんばれ福島っ子! GW中の安全な過ごし方
ということで、外出するときは、長袖で帽子とマスクを着用と書いてありました。 それから(財)日本科学
-
森永さんからお電話いただいたどー
こちらでも書きましたが、【10%OFF】森永 タニタ食堂 100kcalデザート まろやか豆乳プリン
-
まじですか?先日のあさイチ 食事の放射能検査値が再測定中な件
先日コチラの記事で、あさイチで「非常に精度の良い方法で」測定された食事中の放射能の値について、各方面
-
イタリアで避難母子受け入れ
こちらでもホームステイという形で、福島県の子供たちを一時的に受け入れる申し出があると書いてありました
-
福島から移住してオーストラリアで米作り
今日、両津病院に子供の予防接種の為に行きました。 無事に予防接種が終わり、会計を待っていると、NH
-
福島市立某小学校の環境放射線への対応について
20日ごろ、福島県のほうで、各学校の校庭の放射線量を計測、指針が出されたが、22日付けで息子が通う某