*

潮津の里で繭を使った花かご作りができる理由とは・・・?

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記

先日、ちびっこの保育園の遠足で潮津の里で制作体験をしてまいりました。


幾つかから選べるのですが、ちびっこは男なのになぜか花かご作り・・・

当日、実際にやってみると、驚きの事実が!

1–西三川では昔、繭の生産が行われていた
現在は生産する人は誰もいないようですが、その名残で、繭を使って、花を作るのだそうです。

2つ目は文中で・・・

 

これが仕上がりの花籠。

材料は色付けした繭玉。

なんと中に干からびた蚕様が入っているのだそうだ!(黒い人の手です・・・)

1人8個繭玉を配られて、まずこの繭を写真のように半分にして中の蚕を捨てる!
うぎゃーー
ハードル高い。

結構硬いのでちびっこはムリだし、繭の両方を持ってないと、パーーンと飛んでしまい近隣の人に蚕の破片がぶつかる可能性も!

うぇーーー

半分にしたら次はこの見本の花のように5つの切り目を入れる。

 

これもかなりハードルが高い。。ちびっこができないことばかりじゃ・・・

最初に指で直径1cmぐらいの円ができるように凹ませる。ここを切れ目の最後にする目安。

ちびっこが勝手に7つとか8つとか切り刻んだものもありますがなんとか5つの切れ目・・・

でこの8つの花を半分にめくって16個にする!

まじーーー?

2点目の驚きポイントなのですが、なんと、まゆは何層にもなっているので簡単に半分にできるんだそうです!(層を半分にしてめくってみた図)

桐のような穴あけの道具で層を半分にしましたが、爪でも簡単にできるそうです。

実際ちびっこは爪で半分にしていました。

すごい!

先程5つに切る理由は、切り目が多いとこの半分にする作業の難易度が高くなるからなんだそうです。

半分にしたら花びらの形を丸くしたり更に切り込み入れたりしてデザイン。

で真ん中に穴をあけて雄しべ雌しべの装飾。

すぐにとれてしまうのでこのパーツは楊枝で木工用ボンドをつけて接着します。

福島の実家のほうもその昔、絹の生産が非常に盛んで、運搬のためにSLが走っていたぐらいのところなので、佐渡にも養蚕の歴史があったのは非常に驚きました。

作る前は「・・・」って感じでしたが、自分で作ってみると、非常に愛着がわく花さん達でした。

ちびっこには難易度が高い作業もありましたが、5歳ともなると「ハサミで切る」「細かい部品をボンドで接着する」などもできていたので、さすが保育園の教育は素晴らしい!と感動しました。

佐渡はあちこちで体験学習ができますが潮津の里は高台で晴れているとかなり見晴らしがよく宿泊もできます。

施設の方もフレンドリーな方らしく、確かメインの責任者の方が「志和さん」なのですが、「志和さん」ではなく「シュワッチ!」と呼んでもらうようにしているようで、宿泊した小学生に大人気です。うちの校区の小学校でも5年生のときに宿泊体験するのですが長男が「シュワッチシュワッチ」と名前を連呼して喜んでました。

海は目の前ですし、いろいろやってみたい方はおすすめなのではないかと・・・(私は宿泊したことがないのでわかりません・・・)

そうそう、畳も赤泊のカニとかの模様なのがとっても良いと思います!

以前の記事ですが証拠写真

銘酒「久保田」のラベルを生み出す小林康生氏来島!@さどんぽサミット

 

関連記事

トライアスロンチャレンジブック

先日、ジオパーク講座の移動バスの中で、私が来ていたトライアスロンのTシャツから話が広がり、「佐渡は高

記事を読む

佐渡市長との懇談会

先日、佐渡に新しく誕生した消費生活アドバイザーの集まりがあったのですが、その次の日、消費者協会と市長

記事を読む

田んぼアート@新穂 行って来ました!

見頃をとうに過ぎた本日、やっと田んぼアート行って参りました・・・ 我々の他に1組・・・よか

記事を読む

小学校用ソプラノリコーダー@畑野本間書店

この春から、引っ越しの都合で上の6年生の娘と下のちびっこは違う小学校に行っております。 ち

記事を読む

消費生活サポーター養成講座受講終了しました

5回にわたって行われた消費生活サポーター養成講座が終わり、ちょっと早退したり間違えて別の日にちに行っ

記事を読む

佐渡の民謡 唄いつがれる佐渡びとの心【本の紹介】

図書館に行ったらこんな本を見つけました。 平成28年度文化庁文化芸術振興費補助

記事を読む

第一次産業、いやいや地方の活路はここにあり??@だから、ぼくは農家をスターにする 「食べる通信」の挑戦

久々に、心が震える、というかガーンと衝撃を受ける本を読みました。 だから、ぼくは農

記事を読む

かぼちゃ嫌い!な娘も豹変!白いかぼちゃ@この夏初収穫

梅雨らしい梅雨もないまま、猛暑に入ってしまった佐渡。 作業効率がめちゃくちゃ下がっていて普

記事を読む

第14回佐渡吹奏楽フェスティバル

来る2月1日13時半よりアミューズメント佐渡にて吹奏楽フェスティバルが開催されます。 去年は開

記事を読む

かいのどうぶつえん【本のレビュー】

佐渡関連本というわけではないのですが、海の近くに住んでる方で、お子さんがいらっしゃる場合は、この本オ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑