12月31日まで伊勢丹新潟で京こま匠 雀休さんのこまが購入できます
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
新潟出向日記
26日に長男の用事で新潟にいったばっかりに、足止めをくらって新潟に2泊しました。
家に9歳児と6歳児を残してきたのでかなり各方面にダメージも大きかったのですが、いろんな収穫もあり、なんとか悲しい気持ちは最小限に抑えることができています。
一昨日、帰り際に長男の枕をピローフィッターのいる伊勢丹で購入、27は里帰りしていた主人も合流し、時間があったので、主人と私の分も枕を合わせてもらうために再度伊勢丹へ行きました。
新潟伊勢丹で購入したものは、なんと佐渡の営業所に無料で送ることができるそうですよ!
日本に帰って来てからあまり伊勢丹とか高級なところで買い物しないので全く知りませんでした。。。。
今回は2日延べ5名分の宿泊費もかさむので、主人と私の枕は来月以降の佐渡営業所送りにしてもらいました。これはいいですね!
で枕計測の帰り、健気にお留守番している長女とちびっこにお土産と思って見ていると、、、こまがありました。
そういえば、ちびっこいつも一生懸命手で駒回してたな〜〜と思ってこまもいいかもなと思って見ていると、売り場に立っている人がえらく熱心に説明してくるな〜〜とよく話を聞くと、京都から売りに来ているんだそうです。
でしかも、自分と奥様の手作りの作品なんだとか。
おーーびっくり。
もともとは京都の伝統工芸品だったそうなんですが、今ではこちらの中村さんの所しか作らなくなったそうで・・・
どこも後継者がいなくなっていますね。。。。
もともとはこのこま、着物の生地を巻いているそうで、どうりで美しいと思いました。
全てがうまくまわるようにと、縁起ものなので、毎年年末にわざわざこちらに来て販売されているそうですよ。
ネットでも販売してますが、物によっては決まった色柄が提供できない場合もあるので、ネットで販売できないものもあるんだとか。(ちびっこに買った2段重ねてまわる駒がそうで、作ってみて、うまく乗ってまわるものをセットにするので、色がらを固定できないそうです)
ものすごく小さいミニこまとかもありました。
検索すると結構インタビューなどありました。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyoutodentousangyou/interview/vol-06/
今回我が家で買ったのは、長男が友達にという動物駒と。。なんだっけ? あとチビっ子のお土産に2つ重ねて回す駒。
新潟には新潟の良いものがあるだろう、なんで京都の駒なんて。という自分の中の声もありましたが、たった1箇所しか今は作ってないというところがやっぱり。。。。
うちは2つ重なってまわるこまかったので、来年は2倍いいことあるかなーー
今度は富士山のこまとか欲しいです。また主人関係の海外お土産にもいいと思いました!縁起もいいし。
31日までなので新潟近辺の方でご興味のある方は是非!
我々が買わないと伝統工芸は存続しないですからね。
そうそう、購入されたこまの修理は送付代金のみでやってくださるそうです!
返信の200円切手同封で。
これはすごいです。
本当に心込めて作って、その後のこまの命にも責任持とうとされているんですね。
絶滅危惧工芸が1つでもなくなりますように。
関連記事
-
日和山五合目行って来ました!
1ヶ月前のことになりますが、佐渡ではなく、新潟の日和山五合目に行って来ました。 佐渡ではなく、
-
落とした切符戻ってきました@佐渡汽船新潟港
26日に長男の用事で新潟へ行き、新潟からバスに乗る時、長男が階段で切符を落としました。 私
-
第63回新潟市芸能まつりメインステージ にいがた邦楽絵巻(10/25)
来る10月25日、佐渡にはきみまろさんが来られるようですが、新潟のりゅーとぴあでは新潟三曲連盟に所属
-
マリンピア日本海周辺のランチはHAVAN DINING(ハヴァナダイニング)がおすすめ!
先日、主人の仕事関係で新潟に行ってまいりましたが、とっても素敵な場所を発見しました。 YOGA S
-
家族(大人1人+子供3人)で泊まれるホテル@新潟駅
ファミリーでどこか泊まろうとするとそれだけでホテルが制限されてしまいます。 まだあまり調査
-
図書館みたいなゲストハウス book inn@新潟駅前
先程、ピロリ菌の2回めの検査を終えて帰ってくると、新潟ローカル番組、ナマトクで図書館みたいなゲストハ
-
こんなところに佐渡バター@生キャラメルの羊羹of 百花園
近所の方への手土産にということで、ふだんは佐渡島内のものをできるだけ買っているのですが毎回同じでもな
-
全国障害者芸術文化祭開幕500日前イベントが開催されます@2018年5月3日 メディアシップ
全国障害者芸術文化祭開幕500日前イベント「文化ふっとつ新潟!ステージ」が来る5月3日、新潟日報メデ
-
その赤いペン使っちゃだめよーだめだめ@特別支援学校の学生向け啓発講座学習会 by新潟県消費生活協会
先日、新潟で行われた特別支援学校の学生向け啓発講座学習会に参加してきました。 1月に佐渡の
- PREV
- 薬師十二坊巡り feat.かない地域づくりの会
- NEXT
- 落とした切符戻ってきました@佐渡汽船新潟港
Comment
こんにちは。
気になったので。
「駒」の字はお店でもつかっていたのでしょうか?
それならばよいのですが、英語のtopに該当するコマは独楽かなとおもったもので。
干菜さん
本年もよろしくお願いいたします。
おっしゃる通りでしたね、疲れ切っていて自動変換で全く気づいてませんでした。こまに修正しました
ご指摘ありがとうございます!