*

計画的非難区域に指定された川俣町山木屋と飯館村

公開日: : 放射能関連情報, 帰国子女日記

日本に帰国して1ヶ月以上たってしまいましたが、世界的に注目されている(苦笑)福島県民なので、毎日見聞きしたことを日記にまとめていこうと思いました。

View RSS feed

さて、今回、計画的非難区域に指定された川俣町山木屋と飯館村ですが、山木屋は山の部分に位置し、牧場などがあり、ジャージー牛などで有名で、牛乳などもおいしい産地でした。

飯館村も飯館牛が有名でAll About スタイルストアなどでも扱いがあったほどです。

帰国したら飯館牛のステーキハウスに行こうと思ってただけに、非常に残念です。

今も「がんばろうふくしま!」ということで、被災地の特産品を購入する運動が活発ですが、本当に大変な人は、そういう生産もできない状態なわけですから、本当に苦しいです。

今日は東電社長が避難所にいって2時間かけて非難されている方々に謝罪する様子がニュースで放映されてました。

怒鳴っている人も多かったです。

初期の処置を誤ったと報道され、東電の責任もあるかもしれないですが、何しろもともとは、天災が原因ですから、東電もある意味では被害者ですよね。
現地で作業されている方などはなおさらです。

東電を擁護するわけでは決してありませんが、事態の完全収束には何十年もかかるわけです。
CMでも阪神大震災を経験しました・・・というコメントもありますが、今回は単純な震災からの復帰ではなく、原発という非常に難しい問題も福島県は抱えてしまいました。

中通り、会津地方は何とかなるかもしれないですけど、浜通りの復帰の道は限りなく果てしないです。

うちの父も市場で水産物関係者に毎日接しているので、「市場もたたむことになるかもなーー」なんて、今日はもらしてました。

わが飯野町の住民も小学1年生はマスクと帽子を必ずかぶって登下校!と担任の先生から強くお達しがあり、参観日に私はびっくりしましたが、それでも住民は希望を持って生きています。

まあお年寄りが多い町ということもあるんですけど・・・苦笑

3月11日、バングラデシュから成田空港に到着した30分後、空港で被災しましたので、その様子も早めに残しておきたいと思います。
記録を残しても、あまり役に立たないといううわさもありますが・・苦笑

毎日、この曲が流れています。
後半のI loveyou baby 野馬追いとか赤べことか鶴ヶ城とかの部分、笑っちゃうけど泣けちゃうような感じです。
相馬の野馬追いも有名だったけど、どうなるんだろうな・・・

関連記事

ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たる!@飯野町元町商店会年末年始抽選会

今年は、帰省早々、父親の代わりに商店街の抽選会当番をやる機会がありました。 抽選=当たらない

記事を読む

福島市の小中学校夏休み1週間延期

今日も暑かったですね。 学校は今年は窓を開けられないので非常に暑いようだと、子供を放射能から守る福

記事を読む

夏休み保養プログラム(東日本大震災関連)&東京新聞記事

線量の多い地域の子どもたちのために、夏休みの保養情報が100件以上あるそうです。 こちらにDBとし

記事を読む

東電への被害請求相談会のお知らせが来ました

先日、子供福島ネットワークのMLから、自主避難に関する賠償請求申請は9月から審議開始なので、出来れば

記事を読む

福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道について

あちこちで、福島で母乳の安全検査実施へ 母親ら1万人対象 の報道があったようです。 記事タイトル:

記事を読む

飯野町交流館が飯舘の相談室になっていた件

さかのぼって、年末年始に帰省したときに、町の交流館を見たら、飯舘の相談室になっていました。 伊達郡

記事を読む

鳥取県の被災者受け入れ状況

こちらで、自主避難の方も、どうぞ遠慮無くご相談くださいと書いてあったので、今朝、早速電話してみました

記事を読む

伊豆の被災者宿泊支援施設について

伊豆で、3食付きで宿泊費無料で福島県民などを受け入れてくださっているそうです。 http://iz

記事を読む

【大拡散希望】自主的避難に関してのご意見(フォームあり)10月2日第一次締切

このブログでも書いたような気がしますが、4月22日以降の自主避難者に対しての賠償金がでない方向になる

記事を読む

やっぱり佐賀県の被災者受け入れ条件はかなり手厚かった。

今日の現地某新聞の見出し。 「今年中の収束は絶望的」 私らにすれば、何を今更って感じなんだけど、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑