*

軽自動車検査協会 新潟主管事務所に行って来た

公開日: : 最終更新日:2020/12/10 佐渡移住推進日記

この記事は、父親名義だった車を私の名義に変えるべく、佐渡から海を越えて、新潟の軽自動車検査協会 新潟主管事務所に行って来た涙涙の実録である。(おおげさ)

1–佐渡では名義変更できない
これだけの人数のいる佐渡なので、名義変更ぐらいは島内でできるのかとおもいきや、市役所に電話すると、なんと新潟でないと手続きできないらしい。
なんでパスポートが島内で発行できるのに車の名義はダメなんじゃ・・・割合としては同じぐらいじゃないのかね??
普通はディーラーなどに頼むらしい。
ディーラーに電話すると2万円ぐらいだという。
4月初めに泊で新潟行く用事があるから、まあ自分で行こう・・・

2–軽自動車は「軽自動車検査協会」
さて、新潟でやらないといけないとわかったはいいけど、どこでやるの?
と「車 名義変更」と検索すると、運輸支局とか出てくる。
電話番号を調べて電話すると混んでてつながらないし、つながっても結局「この条件の場合はここではありません」みたいな感じで別の番号を案内される始末・・・

3回ぐらいかけ直してやっと軽自動車は「軽自動車検査協会」で手続きすることがわかった。
持っていくものを教えてもらってメモ。

3–バス停を降りても何の目印も看板もない
HPに道順が書いてあるけど、バス停から10分ぐらいかかるようだ。
まさか道順ぐらいは看板があるかとおもいきや・・・

まったくない。
仕方ないので近くのGSのお兄ちゃんに聞いてそれでも迷いながらやっとたどり着いた。。

新潟駅からのバスは循環のようで終点というものはなく、このバス停を去った後、バスは別のルートを通って新潟駅へ向かう。

バス代は290円だったかな。

↓バス停を下りて進行方向に向かう様子。
IMG_4023

左手にガソリンスタンドが見えてくる当たりで、道路の向こう側にTOYOTAの看板がある。
この道を入る。

IMG_4024

↓更に行くと、突き当りというかT字路が出てくる。左は線路があり、踏切などが見える。

ちょうどバイクのオレンジの人が存在するところの道をすすんでいく感じ。

IMG_4025

↓何も目印もなく、歩道もなく足場の悪い道を行くので、「ほんとにここでいいのかな」と不安に思いながら行く。

5分ぐらい歩くと、やっと目的の軽自動車検査協会が見えてきた。

IMG_4026
4–書類はFAXで後送も可能だが、ナンバープレートを持参しないと出直し
電話でナンバープレートを持参するように言われたが、「それって素人でも外せるんですか?」と聞くと、軽自動車ならドライバーで外せると言われた。
ちょっと不安に思いつつも、忙しかったこともあり、当日まで予行練習もせず。。。
いつも使っているドライバーを車に搭載してフェリー乗り場のところで車を下りて、いざナンバープレートを外そうとすると・・・

は、はずれない

つーかネジが普通に回らない

時間もないので「外れなかったと言い訳すれば大丈夫よね」と自分に言い聞かせてフェリーへ。

ところが実際に現地で言われたのは「書類忘れはFAXでもいいけど、ナンバープレートは2枚発行できないから絶対持ってこないとだめ」と手続き拒否された。
佐渡から来てるのにと同情作戦もしたがまったく歯が立たなかった。

不幸中の幸い?で、別の用事のついでに来たということ、2日後にまた泊まりで来る用事があるので、私のダメージは「ひでぶ」で爆死はしないぐらいですんだ。

hidebu(閲覧注意的な描写なのでモザイク入れました)

無知というのはやはり恐ろしい。

一旦佐渡にもどったときにディーラーさんに一旦外してもらい、私でもすぐに外せるようにしてもらったが、その場で自分のドライバーでやってみたけど、やっぱりダメだった。

聞いたら、大きいねじ回しじゃないとだめだそうで。

またネジ回しは「回すんじゃなくて押すのが8割ぐらい、押して回す」と言われてこれまた勉強になった。

結局ねじ回しは買い直した。

100均とかで売ってるものは#2なので、だめで、#3を買ったら大丈夫だった。

5–30分ぐらいと言われたが40分ちょっとかかったので調度良いバスは3分差で行ってしまい、1時間ぐらい何もない場所で待つことになった。

バスの時刻表へのリンクは巻末に掲載しました。

1時間に1本ぐらいです。

私は朝8時10分にバス停に到着するように向かった。10分後、検査協会に到着。

ホントは8時半から受付のようだが窓口のお兄ちゃんに来たらいいというのでついてすぐにやってもらった。

終わったのが9時7分ぐらい。

バスは9時10分なので一応急いだのだがバスは行ってしまった後だった。

多分毎回こんな感じのサイクルなので、調度良いバスに乗るのは少々難しいと思われる。

バス停前にNOCプラザ(卸会館)があるのだが、東京品川の卸センターとはまったく違う感じで、お店が集まっているわけではなく、貸し事務所の建物だった。

1階には素敵なテーブルのあるロビーがあったが基本入居している事務所の関係者だけということで、ジロジロ見られる感じ。

私は図々しくバスが来るまでそこで休んでいたが。

IMG_4033

NOCの隣には郵便局もあります。

IMG_4032

追記。

検査協会の中は、子供連れの方向けに絵本などもちょこっとおいてありました。

IMG_4027

こちらは奥の窓口のところ。

IMG_4028

IMG_4029

基本バス停周辺や検査協会に行くまでにコンビニは愚か、自動販売機もありません。

佐渡から行く方はくれぐれも出直しにならないように、心から応援しております。

そうそう、希望番号の予約もここで行っています。

●軽自動車検査協会 新潟主管事務所

https://www.keikenkyo.or.jp/niigata/niigata_000183.html

●新潟駅からNOCプラザまでのバス時刻表(E61 竹尾線) 2016/5/02 現在

http://transfer.navitime.biz/niigatabrt-newsystem/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00060081&orvName=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E9%A7%85%E5%89%8D&course=0001400126&stopNo=2

関連記事

みんなの学校上映会@佐渡 金井小学校

公開情報かどうか不明なのですが、2016年7月2日に「みんなの学校」の上映会があるようです。(チラシ

記事を読む

映画「飛べ!ダコタ」見てきました!

飛べダコタと言われても、ナンノコッチャ?という方がほとんどだと思います。 私もそうでした。。。

記事を読む

アスパラ収穫!

一昨年の秋だったかに植えたアスパラがやっとまともに収穫されました! 1週間ぐらい前

記事を読む

さど食育フェア2012 奥薗壽子先生来る! 11月4日開催!

11月4日トキのむら元気館で奥園先生をお迎えして食育フェアがあるようです。 午前10時から午後2時

記事を読む

SNSで話題の入浴剤BIRTH マツキヨにありました

先日、たまたま目にしたこの記事(?)。 佐渡にもないかなーーと思って先程買い物

記事を読む

第13回 (2016)市展(佐渡市美術展覧会)開催中です

昨日はお昼近くから数時間は秋晴れの良い天気で、半袖でもよいぐらいでしたね。家で勉強とかしてるのが馬鹿

記事を読む

第11回タタミdeシネマ!10月24日開催決定!

羽茂在住のIターンの方がやってらっしゃる畳映画会がなんと11回目を迎えます!

記事を読む

佐渡は完全なレジ袋有料化都市

私の実家のある福島市でも、いちいやその他スーパーがレジ袋が有料化になり、ついでに買い物に行く度に父親

記事を読む

たけのこ掘り行って来ました~

たけのこの季節ですね。 季節ネタなので、他のタスクを取りやめて頑張って書いています・・(皆さん

記事を読む

高校授業料の引き落とし確認は口座を作った窓口に行こう!(あたりまえ?)

高校の授業料の引き落としのため、銀行で確認してもらってから書類を提出ということだったので、該当の銀行

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



  • CAMPFIRE

  • ホームページ制作・動画作成・写真撮影などマルチメディア制作全般を行っています。

  • 福島県福島市に合併された、UFOでまちおこしを図る某I町出身。
    海外在住を経て現在、日本にロングステイ中。
    佐渡では、金井・新穂地区に出没。
    ●トキガイド
    ●佐渡ジオパークガイド
    ●佐渡消費生活サポーター
PAGE TOP ↑