佐渡図書館で県内の図書館の本が取り寄せられるが・・・・
2011/12/16 | 佐渡移住推進日記
海外にいたときは買うしかなかった本ですが、日本にいて嬉しいことの一つに、図書館が利用できることがあります。 佐渡の図書館は福島市のより蔵書が少ないなーーと思いますが、ビデオやDVDも借りられるし、オ
2011/12/16 | 佐渡移住推進日記
海外にいたときは買うしかなかった本ですが、日本にいて嬉しいことの一つに、図書館が利用できることがあります。 佐渡の図書館は福島市のより蔵書が少ないなーーと思いますが、ビデオやDVDも借りられるし、オ
佐渡は離島でありながら、米、牛、野菜、果物・・・いろんなものが現地でできるので、すごいです。 夏から秋にかけていろんな食のイベントがありましたが、出産前後だったので行くことができず、12月に何かやる
2011/12/15 | 佐渡移住推進日記
11月初めに、主人の在留資格認定証明書を申請するために、佐渡から新潟空港まで行く必要が出てきました。 普通の佐渡島民は船で行くのですが、船で行ってバスで新潟駅まで行ってそこから新潟空港までバスで行っ
2011/12/07 | 帰国子女日記
放射能の影響を避けるために佐渡市に避難していますが、年末年始は核家族だけでは寂しいので、私の両親のいる実家に戻って過ごしたいと思っています。 放射能はやはり気になりますので、ちょっと迷いましたが、赤
2011/12/02 | 佐渡移住推進日記
だんなの糖尿病対策におからを譲ってもらいました。 今日はこれで50円! コープにも出しているようですが、少しだけということです。 美味しくできたら、来週も譲っていただこうと思います。
2011/12/02 | 帰国子女日記 福島市母乳マッサージ
今回も、できるだけ母乳で育てようと思っていますが、努力しないと母乳がでないタイプなので、苦労しています。 いつも(というか今まで2回だけですが)生まれてから1ヶ月後ぐらいに1回はマッサージしてもらっ
放射能の影響を心配して、佐渡に疎開中なわけですが、どなたから聞いたかは忘れましたが、佐渡は何でも育つ、ということです。 関西の有名なブランド牛の種牛も佐渡から送ったりしてすることもあるという話を聞い
2011/11/21 | 佐渡移住推進日記
新しい佐渡病院になってから、娘が水疱瘡になり、受診しましたが、受付の下のところに、「水疱瘡など感染する病気の恐れがある場合は、申し出てください」と書いてあったので、申し出てみた。 そしたら、別室の診
2011/11/21 | 佐渡移住推進日記
11月1日午後から、佐渡病院は道路向かい側の新しい病院へ移転した。 建物が変わるだけでなく、全体的には電子カルテになり、今までのように、人の声で名前が呼ばるのではなく、診察室入り口に表示される「番号
2011/11/21 | 帰国子女日記
福島を笑顔にする、ホームページのアイデア部門 (優秀賞 5万円を5名、その他特別賞も多数!) 共有しよう!みんなの役に立った・役に立っているホームページ部門 (投票が多かったサイトには賞状を贈呈!)