*

トイレの向き

今でこそ、ダッカも洋式トイレが入ってきているが、地方や昔ながらの家においては日本のような和式トイレに似たものである。


そして、問題は・・・。向きである。日本のようにキンカクシがないので、どっちがマエダか後ろだか分かりにくい。現実、私は自宅アパートのトイレの向きを半年間間違えて使っていた・・・・。

日本人の感覚として、入り口からその流れにそって同じ方向に便器が設置されていたら、たぶんそのまま進行方向を前として座るのではないだろうか?

でもそれは違ったりする場合もあるのである。

また、進行方向に直角に便器が設置してある場合は、なおさら戸惑うかも知れない。

そろそろ種明かし!ポイントは穴! である!穴がある方向がお尻の向き!

主人いわく「穴に顔を乗せたらくさいでしょ」。ま、そうだね。

関連記事

セミナーのスナック

バングラデシュは、食べるのが好きである。 NGOなどはセミナーをよく開くが、9時に開会したら、1

記事を読む

寄付の集まり

最近とみに、物乞いの数が増えているような気がする。 家の近くにはモスクがあるが、その周辺で生活し

記事を読む

お茶も入れない男性

日本でも、昔ながらの男性は、亭主関白で、水をくむのも、お茶を淹れるのも、全部奥様任せ、というのはある

記事を読む

硬い肉

とにかく、牛肉にしても鶏肉にしても、硬いです。 都市部では、ブロイラーが主に流通しているので、地

記事を読む

茶(モシュラと牛乳)

インドでは、チャイといえば、濃厚なミルクとコクのあるスパイスのおいしいロイヤルミルクティ・・・。

記事を読む

日本では、暑い時期に出てくるのが蚊だけど。。。 こっちでは、冬になると多くなるような気がする。蚊

記事を読む

野菜売りの夕方

バングラデシュは、訪問販売が多い。 といっても、日本のように、呼び鈴を押して、玄関の前まで来る物

記事を読む

ベッドの下

四角い部屋を丸く掃くといって、私も祖母や母に怒られたことがあるが、バングラデシュ人は、それが常識。

記事を読む

男の指輪

昔でこそ、宝石は権力を象徴するものなので、王様などが身に付けたと言われているが、バングラの人も、ちょ

記事を読む

お釣り

日本で、お店のレジにお釣りがないというのは考えられないことだが、バングラデシュではよくあることだ。

記事を読む

PAGE TOP ↑