*

なんでも手拭

マサラの国にふさわしい振る舞いの一つが、何でも手拭。


日本だったら、洋服で手を拭いたりしたら、お母さんに怒られる。大の大人が、そんなことしたら「子供じゃあるまいし」とバカにされること請け合いである。

でも、ここは・・・。

庭に干してあるサリーの切れ端で口を拭いたり手を拭いたりというのは当然。

とがめる人もいない。日本人だったら、洗濯物は、洗濯物として清潔を保ちたいと思うので、絶対そんなことはしない。

子供がおしっこもらしたら、日本だったら、専用の雑巾で掃除。

でもこっちは近くにある布切れをそれが何だか確認もせず拭いたり、子供のパンツで拭いたりというのは日常茶飯時。

おおらかと言うかなんというか・・・

関連記事

主婦の仕事

ダッカや都市では、中流以上になると使用人に家事一切をやらせるのは普通である。 お金持ちになると、

記事を読む

列を作らない

自分で自分の首をしめている!と叫びたくなるぐらい、列を作らないのがバングラデシュ人。 他のアジア

記事を読む

化粧水

上陸して間もない頃、お金持ちのいとこに、スキンケアはどうしてるのか、聞いてみたことがある。 する

記事を読む

死体写真

世界でもありえないことの一つに死体の写真が堂々と報道される、ということがあるのではないか。 もち

記事を読む

セミナー参加

日本だったら、参加者がお金を払って、主催者は利益が出るぐらいだけど、基本的にバングラデシュのセミナー

記事を読む

女の子の髪の毛

年端の行かない、女の子の髪の毛は、たいてい丸坊主である。 田舎に行けばいくほどその傾向が強い。

記事を読む

子供の黒い斑点

バングラデシュには子供がたくさんいるが、どの子供も、おでこに大きな黒い斑点がある。 田舎で義姉の

記事を読む

イフタール

イスラム教のしきたりで、断食月には、日の出から日没まで断食するのだが。。。   日本人

記事を読む

サリーの着方(インド式とバングラ式)

サリーと一口に言っても、いろんな着こなし方がある。 私は日本にいるときに、インド料理店でバイトを

記事を読む

走行中のガソリンスタンド

日本ではタクシーなどに乗っていて、ガソリンがなくなって、走行中にガソリンスタンドに行く。 と言う

記事を読む

PAGE TOP ↑