ダッカモスリン
幻の高品質モスリン。
全盛期は、国内外から多くの需要があり、遠くアラビア、イラン、アルメニア、中国、ジャワ島などから、輸入商が現金を片手に買い付けに来たと伝えられる。ダッカモスリンの余りの品質の高さに、当時統治を行っていたイギリスは、職人の手をことごとく切り落としてしまい、その後、後継者はいなくなり、モスリンも幻となってしまったそう。一部の残存が、国立博物館に所蔵されている。
関連記事
-
日本でいうベビースターのようなスナック。
塩気が強く、辛い。チャルメラのようなラッパを鳴らしなが
記事を読む
-
いわゆる、バクダン、ポンにあたる。
バングラデシュ人のパワーの源、スナックの代表格である。もちろ
記事を読む
-
バングラデシュでお金持ちといえば、ビジネスマンである。
日本では、公務員もそこそこのお給料で地位
記事を読む
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマーズが必要とされているが、最近では、かなりゆ
記事を読む
-
街を歩けば、見かけるのは、男性ばかり。
でも、男性以上に、国を支えているのが底辺にいる、女性労働
記事を読む
-
こちらは、ありの進軍がすさまじい。
5階だろうがなんだろうが、甘いものが放置されてあれば、数時間
記事を読む
-
バングラデシュのイスラム教徒は、金が好きである。
日本と比べて安価でもある。結婚式の衣装はキンキ
記事を読む
-
日本でいう東大にあたる。
日本の東大も広いが、それ以上である。
日本の大学のように、全部の敷地が
記事を読む
-
バングラデシュ西北部にある仏教遺跡。
18世紀頃作られた。寺院自体は、レンガで出来ているものが多
記事を読む
-
麻の一種。
バングラデシュ(独立前)はかつて、黄金の国ベンガルと称えられたが、
当時特産品だった
記事を読む