*

ピタ(Pitha)

手作りのお菓子。

お菓子と定義されるが、甘いものもあるし、甘くないスナック的なものもある。季節に関係なく食されるものもあるが、冬に出回る、
ナツメヤシの砂糖で作るため、冬の風物詩として季節を限定して登場するものもある。また、日常的にではなく、ハレの日に登場する、
特別なものでもある。様々なピタがあるが、冬に道端でもよく見かけるのは、バパピタという、米紛で作った生地を蒸したもの。
地方によっても独特のピタがあり、その数は100を超えると言う。

関連記事

洪水

バングラデシュは、洪水の国というイメージも強い。 その原因の一つに、ビニール袋が原因であり、その

記事を読む

ナマーズ

イスラム教徒の五経である礼拝のこと。 1日5回のナマーズが必要とされているが、最近では、かなりゆ

記事を読む

バリッシュ

枕のこと。 日本では新生児に、枕なんて当てないのが普通だが、こちらでそうしていたら、しきりに「枕

記事を読む

チャナチュル

日本でいうベビースターのようなスナック。 塩気が強く、辛い。チャルメラのようなラッパを鳴らしなが

記事を読む

ベンガル語

バングラデシュの公用語。 1952年以前、インドから独立し、東パキスタンとして、パキスタン政府に

記事を読む

DVD

こちらは、DVDがとにかく安い。 1枚100tk(1ドル70tkぐらい)。外国の映画は、違法にコ

記事を読む

ルンギ

男性用のズボン代わりの巻きスカート。筒状になっている。 地方の男性や都市部でも労働者レベルの男性

記事を読む

カントンメント

軍部の敷地の総称。 ダッカの多くの面積を締める。基本的に、機密部分なので、外国人は立ち入り禁止の

記事を読む

シャプラ

バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。 シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい

記事を読む

チッタゴン

バングラデシュの南東に位置する、国内第二の都市。 東には、チッタゴン丘陵地帯もある。ミャンマーに

記事を読む

PREV
ビエ
NEXT
RAB
PAGE TOP ↑