*

ビジネスマン

バングラデシュでお金持ちといえば、ビジネスマンである。


日本では、公務員もそこそこのお給料で地位や職場によっては、かなりのボーナスももらえるというイメージがあるが、バングラデシュは、政府自体が貧しいためか、公務員のお給料はひどいものである。これでどうやって生活しろというのか、というぐらいの雀の涙。郵便局もすごい汚い。それに比べてビジネスマンはいつも忙しく、家にもいないという家族にとってはデメリットもあるが、かなりの額を稼ぐことができ、裕福な生活が出来る。その辺は日本の一般庶民が太刀打ちできないような感じでもある。

関連記事

バングラバイ

直訳すると、バングラの兄弟。 一時、自爆テロで世間を騒がせた違法政党のリーダー格。英雄的な名前と

記事を読む

これはバングラデシュではない!

TV番組名を失念してしまいましたが、多分NHK地球ドラマチックのものだったのではないかと思います。

記事を読む

ベンガル語

バングラデシュの公用語。 1952年以前、インドから独立し、東パキスタンとして、パキスタン政府に

記事を読む

NGO

バングラデシュはNGO王国といってもよいかもしれない。 1961年から2001年までの間に、19

記事を読む

バングラデシュで紅茶がよく飲まれる理由

バングラデシュの憩いの場といえば、チャードゥカン! だいぶ、ドリップコーヒーも普及してきたと

記事を読む

ナショナルモニュメント

ダッカの郊外にある、独立戦争殉教者のモニュメント。 尖塔形の建物で、きれいに整備された公園内にあ

記事を読む

ノアカ

船のこと。 洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式

記事を読む

バナナ

バナナは安価なので食事代わりにも食される。 目を見張るのは、豊富な種類。1件のお店が、バナナだけ

記事を読む

ボルタ

ゆでた素材を、タマネギ、にんにく、唐辛子、塩で和えた副菜。または、その調理法。 アルボルタが最も

記事を読む

シャプラ

バングラデシュの国花でもある蓮の花のこと。 シンボルとして硬貨や建物のデザインなどにも使われてい

記事を読む

PAGE TOP ↑