*

鶏屋

市場などにも売り場はありますが、鶏を十羽ぐらいつかんで歩いている人を見かけたら、それは鳥(鶏)やさんです。


「ムルギー、ムルギー、ボロムルギー(鶏、鶏、大きい鶏)」と叫びながら歩きます。だんなは「外ムルギー(小さい鶏)」といって野次を飛ばします。英語などでも腰抜けチキンなどという言葉があるように、バングラデシュでも人に対して鶏の形容詞を使うときは、いい意味ではありません。鶏を注文すると、その場で頚動脈を切り、羽をむしってくれます。都市部だと、マンションの前の道路に新聞紙をしいて、大きなたらいを持ってきて解体作業をしたりします。「おいおい、買った人の家の中でやれよ!」って言いたくなります。ま、でも道路は血まみれになったりすることはなく(なっても水で洗うようです)、特に被害はなさそうです。

関連記事

24時間ATM

これが、あるんですね?。 ATMの中には、一人しか入れません。私も中は見たことがないです。入り口

記事を読む

ゴミ回収車

電動の車ではなく、リキシャタイプの収拾車です。

記事を読む

レザー

そこそこの質のものが安く手に入ります。 皮専門店も多いですよ。

記事を読む

暴走族

バングラデシュにもいたので、すごい驚きました。 やってるのは、えてして成金家族の息子や娘達です。

記事を読む

サイバーカフェ

一昔前は多かったですが、最近はつぶれたところも多いですね。 すごい狭い部屋にいくつもパソコンが並

記事を読む

スターバックスコーヒー

スターバックスコーヒーはないけれど・・・ アジア圏にチェーンを持つ、コーヒーワールドならあります

記事を読む

ポケットティッシュ

スーパーで売ってます。 紙質は硬いので鼻が痛くなります。ベンガル人、基本的に鼻はかまず、口に飲み

記事を読む

離婚

あります。 あまり推奨されていませんが。。。。

記事を読む

プール

日本のように公共プールとかはないですね。 ホテルとかマリンスクールとかぐらいです。日本人学校には

記事を読む

精神病院

あります。 患者さんはあまり多くはないと思いますが、道を歩いていると、たまに行っちゃってるという

記事を読む

PAGE TOP ↑