バス
長距離を安価に移動するための庶民の足。
学生用のバスもある。拠点拠点を結ぶし、本数も多いので、便利だが、外国人にとっては混んでいるし、行き先なども不明なことも多いので、かなり上級者レベル&不快度100%。ドアは開けっ放しで走っている。座席の間隔もかなり狭い。最近では、CNGエンジンを使ったあたらしめの中国産バスも出回っていて、それだとなんとか乗れそうな感じ。
関連記事
-
バングラデシュの伝統工芸。
ノクシ=デザイン、カタ=布と言う意味。
本来は着古したサリーなどを二
記事を読む
-
バイクの総称。
今では、バングラデシュもいろんなメーカーのバイクが流通しているが、それでも、バイ
記事を読む
-
立ち○○○をしている人です。
最初は、バッグの中身を確かめているのかなと言う感じにしか見えなかっ
記事を読む
-
麻の一種。
バングラデシュ(独立前)はかつて、黄金の国ベンガルと称えられたが、
当時特産品だった
記事を読む
-
イスラム教徒の五経である礼拝のこと。
1日5回のナマスが必要とされているが、最近では、かなりゆる
記事を読む
-
マイクロクレジットファイナンス普及のために作られた銀行。
マイクロクレジットのプロジェクト自体は
記事を読む
-
船のこと。
洪水時などにも活躍、バングラデシュシンボルの一つでもある。ある人々は、船の上で結婚式
記事を読む
-
結婚のこと。
こちらの結婚式は、とにかく派手である。金色を使った衣装、アクセサリーは必須。結婚式
記事を読む
-
シェークハシナ率いる、政党。
1949年に設立され、最も古い歴史を持つ。パキスタンに対して、初め
記事を読む
-
モアカリに本社ビルを持つ、世界でも最大規模のNGO。
Bangladesh Rural Adva
記事を読む