*

飯野町UFO物産館

公開日: : 公共施設

飯野町UFO物産館

飯野町物産館名物とびうおラーメン

食事もできます。飯野町の物産も購入できます。

名物「飛び魚ラーメン」もあります。


UFO物産館

青木字小手森1-299

024-562-4711

大宮神社祭礼こども御輿コンクール2007

何年続いているか分からないぐらい、飯野地区の歴史のあるイベントです。

飯野では、集団登下校のために、地域を13区に分けられています。

その区ごとに1チームになり、大人と子供が一緒になって、御輿作りをします。

1ヶ月ぐらい前に何を作るか相談し、毎日夜8時ぐらいから、地域の広い駐車場や空きスペースを使って製作します。竹や紙などを使いますが、場所によっては桑畑の桑など自然の造形物を上手に使って行います。どの区の作品が一番優秀か、コンテストが行われます。
※現在は、少子化のため、数区が集まって1チームになっています。
お尻かじり虫


子供たちも仮装しています。


孫悟空


金斗雲から煙出てきてます。こってますね!


ゲゲゲの鬼太郎。先頭にいるのは子泣き爺?


後ろからついていってるのは、ねずみ小僧か?
(さらに…)

茅の輪くぐり(夏越祭)

大宮神社で行われる祭りで、鳥居に大きな茅の輪が設置されます。それをくぐって紙の人形を魔よけとして納め、参拝します。もともとは、夏の厄病を祓い、無病息災を祈願するものです。

(さらに…)

関連記事

飯野堰堤公園

飯野堰堤は、飯野からクルマで15分ほどの、東北電力蓬莱発電所への電力供給の目的で作られました。公

記事を読む

大桂寺

宗派寺格は、臨済宗妙心寺一等地一級。防火のために、境内の木は、全て巨木のようです。小手三十三観音

記事を読む

石の門柱

現飯野中学校の階段を上りきったところにある柱です。明治41年9月12日、皇太子殿下が川俣羽二重を

記事を読む

灯龍桜庚申講

☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

記事を読む

丸本の土蔵店舗

丸本は、飯野町の絹産業を支えてきた重要な役割を果たしています。 黒漆喰の壁で出来た蔵は、その歴

記事を読む

樫木

☆ 樹齢300年といわれます。樹高は20m、根回りは5mの巨木です。 明治字藤蔵内地内

記事を読む

社日講(竹ノ花)

☆ 大久保竹の花地区で行われます。土の神に豊作祈願と収穫の感謝をささげます。 春分の日、

記事を読む

愛宕山

飯野町役場の裏に聳え立つ山です。歩いて10分もかからないでしょうか。いわゆる地元の「裏山」 って感

記事を読む

大宮神社例大祭

☆ 10月第三土曜・日曜に行われる祭りで、御輿に御神体を移し、天狗やおかめ、警護隊と一緒に町内を回

記事を読む

馬頭観音坐像

☆ 水田の中から出土したと伝えられます。水雲神社脇の社殿に祀られています。 大久保字

記事を読む

PAGE TOP ↑