*

大宮神社例大祭

公開日: : 最終更新日:2020/11/22 飯野100選

10月第三土曜・日曜に行われる祭りで、御輿に御神体を移し、天狗やおかめ、警護隊と一緒に町内を回り、立ち寄り所で神祠、御祓、
神楽を舞い、平穏無事を祈願します。


大宮神社

飯野字町畑

関連記事

ミスミソウ

☆ 青木地区が最東限のキンポウゲ科の植物です。ユキワリソウとも。

記事を読む

刈松田(かりまた)不動滝

☆ 飯野地区にあります。川床が段状になっているので、水量が多い場合は、豪快な滝流れになり、 水量

記事を読む

矢立て(筆記用具)

☆ 江戸時代に使われていた筆記用具で、今で言う、手帳につける小さいペンにあたるようです。明治の朝倉

記事を読む

船場のメタセコイヤ

☆ 生きた化石として注目されている木です。 この木は、中国原産のものを郡山より取寄せて植えられま

記事を読む

朝倉庄守旧住宅

☆ 手斧削りや「おおさかごし」の手法が使われています。屋根は茅ぶきで垂木、桁には縄からじの作風が見

記事を読む

瀧澤屋鬼瓦土蔵倉庫

本町商店街の郵便局の付近にある瀧澤屋さんの土蔵です。 土蔵と物置を合併させ、防火・盗難防止を兼ねた

記事を読む

絹織物「花嫁衣装」

☆ 縁起の良い模様が丁寧に刺繍されています。 明治字東喜平蔵内

記事を読む

白山遺跡

飯野町が誇る、縄文時代の遺跡です。小学校のときはよくここで遊んだりしました。 昭和32

記事を読む

加藤邦雄氏庭木つつじ

☆ 江戸時代の前期に植えられたつつじです。当時、つつじを庭木に使うのは珍しかったようです。樹高2m

記事を読む

丸本の土蔵店舗

丸本は、飯野町の絹産業を支えてきた重要な役割を果たしています。 黒漆喰の壁で出来た蔵は、その歴

記事を読む

PAGE TOP ↑