*

高野家の座敷・庭園

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

高野家は400年の歴史を持ち、「口留番所役人」を行っていた関係で、伊達政宗が逗留したと言い伝えられています。
奥の8畳間の天井は、手をたたくとビビーーと反響する本格的な書院造りになっています。前庭は、築山式庭園で、
敵の矢を防御する構造になっています。


高野家の座敷・庭園

大久保

関連記事

館山公園

☆ 古関子之助氏により作られた公園です。近年、地域住民により、桑園など、再開発が行われています。

記事を読む

地蔵堂・宝篋印塔

☆ 1215年、静尊城鎮守のために作られました。宝篋印塔には、宝篋印陀羅尼経が納められています。

記事を読む

斎藤友次宅庭園

☆ 斎藤家の先祖は、旧二本松藩丹羽氏に獣医師として仕えたと伝えられています。庭園は、 静かさの中

記事を読む

五大院の仏像

☆ 様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁

記事を読む

和台遺跡

☆ 約5haの大きな遺跡です。縄文時代の土偶や石器、200件以上の住居跡が発掘されています。

記事を読む

こっこどり

☆ 1月14日の夜に小学生達が、各家々を回って、お菓子やおもちゃなどの振る舞いを受けます。施す側は

記事を読む

千貫森

たんがら山とも呼ばれ、町のシンボル的存在です。 その昔、大男が、たんがらに土を入れてやってきて

記事を読む

しだれ松

☆ 小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹

記事を読む

狐郷山の洞穴

☆ 狐郷山は、昔、高森城主が斎藤家に見張りをさせた場所です。 その後、斎藤家では神仏を祀り、信仰

記事を読む

阿部家の土蔵

☆ 明治20年につくられた蔵です。漆喰の外壁が見事です。 大久保

記事を読む

PAGE TOP ↑