*

五大院の仏像

公開日: : 最終更新日:2020/11/23 飯野100選

様々な仏像が祀られています。西国三十三観音は江戸中期頃のものといわれ、貴重です。毎月28日の縁日のみ拝観できます。


五代院

飯野字町

関連記事

天井滝(あまいだき)

☆ 飯野堰堤の下流にある滝で、干ばつのとき天の井戸に向って雨乞いをしたことから滝の名が付いたようで

記事を読む

伝承太鼓

☆ 祭礼などで行われていた「御神輿御渡」が行われなくなり、一時誰も演奏する人がいなくなりました。青

記事を読む

毘沙門天の元朝参り

☆ 大晦日から元旦に行われます。祈願者のために僧侶が護摩祈祷を行います。年越しにふさわしい食べ物や

記事を読む

斎伝の鳥居

☆ この地区では最大級の大鳥居です。 斎伝は下手渡藩のご休憩所で、裏山の稲荷神社には、京都伏見稲

記事を読む

行屋の櫻

大久保地区で一番大きい桜です。昔、この周辺に修験僧の道場があったといわれます。樹齢250年、幹回

記事を読む

供養講中(狐石)

☆ 日蓮宗の日蓮上人にちなんだものです。狐石地区の中心にある丘に明かりをともし、読経し、家内安全と子

記事を読む

滝山雪柳

☆ 阿武隈川の川岸に分布しています。 阿武隈川河畔

記事を読む

しだれ松

☆ 小手神社境内にあり、松の枝がしだれています。この地方では、大変珍しい松です。樹齢は300年、幹

記事を読む

丸本の土蔵店舗

丸本は、飯野町の絹産業を支えてきた重要な役割を果たしています。 黒漆喰の壁で出来た蔵は、その歴

記事を読む

灯龍桜庚申講

☆ 300年以上続いています。現在も、八田山で初庚申が毎年旧暦1月14日に行われます。

記事を読む

PAGE TOP ↑